リッチな店長日記
上手になるのに、球を左右に曲げる練習はしようね
2018年07月28日
おはようございます
ゴルフはせんでも、その程度ではまわれる
なのに
なんでアカンのや?
ゴルフについて知らんからやろな~
自分に合うクラブ
クラブの使い方
スイングの方法
自分に合うボール
それに心構え
コースマネージメント
練習だけが、上達への道ではない
もっともっとゴルフに詳しくなること
大事なことだと思います
自分に合うクラブはまず重さから
重すぎたら振れないし、18ホールもたない
軽すぎたら、楽ではあるがコントロールがしづらい
重すぎるクラブの判断は簡単だが、軽すぎるクラブってそれが難しい
どうしても楽をしようとして、あるいはヘッドスピードを上げようとして
軽いものに飛びついてしまう人は多いかもしれません
スコアを重んじるゴルフという観点ではそれは間違いなんですけど
クラブの使い方って、そんなに多くの人は知りません
グリップエンドを目標方向に突き出して構えるハンドファーストとか
フェースを開いて構えてみたりとか
その上で、トウの部分だけをソールしたり
逆に、ヒールの方だけをソールしたり
グリップエンドが逆に後ろだったり
そしてそれを、
外から振ってみたり、内から振ってみたり
ボールの位置を左に右に変えてみたり
低く構えてみたり、高く構えてみたり
これだけ全部が出来てこそ、いつも90までで回れるでしょう
それに付け加え、
ボールを選べば、それに磨きがかかります
硬い、柔らかい
弾道の高低
スピンのかかり具合
スピンのかかり具合に反して直進性
少しアッパーに振れれば、スピンのかかり過ぎ
左右の方向性も改善されるんですけどね
この辺りは少し難しいか
でもそれも出来たら、70台も出るでしょう
あとの心構え
メンタルトレーニングが関連ワードとしてあるでしょう
そういうパートと
コースマネージメント
これはそのホールの攻め方になります
どこを次に打つ地点と定めるのか
もちろんその判断には経験も必要です
それなりに体が動けば、
それなりのスコアでまわれるよ、ってお話でした
自慢など一切なし
皆さんが出来ること
それにはゴルフをもう少し知ること
いつもと違った角度からゴルフを見てみること
酒の席で、ゴルフがああだこうだって盛り上がってるようじゃダメなんだなー
それが楽しい人は楽しいんだろうけど
どうしても上達したい人がとる行動ではないわよね
あの面白おかしく表現したYouTubeなんてのも、あまり効果はない
そんなの観るぐらいなら、過去の名手のゴルフを観て楽しんだ方がマシ
セベリアーノ・バレステロスなんてのはどうだい?
スペインの選手
日本でも暫くプレーしてた
世界一のプレイヤーの一人
トラブルショットの名手でもあります
- Tweet