リッチな店長日記

発送の途中に思い出したけど  真実を探しに出かけてこようか  プラス

2015年10月28日

手書きの宛先に秀樹ってお名前がありました

西城秀樹の秀樹なんですが

私が高校生の頃、お昼のお弁当を先に食べ終えた私は、教壇の椅子に座り

クラスメイトに向かって出席簿を取り出して見ていました

上から目を動かしておりましたら、私の名前の下は

松本茂樹

松森秀樹

(別にみんなの名前を口頭で読み上げていたわけではありませんが)

 

「松森ー!オマエ松森秀樹いうんかー。西城秀樹みたいやのー」

 

何か喜んでいる女の子の集団がありました

私?

違います

あとで分かりましたが、その中の一人が松森君のことを好きだったようです

 

気の弱い

けれどもギターを演奏する

(実際には聴いたことがないんですが) 

腕前は、相当うまかったようです

 

たまたま大学も一緒だったのですが

1回生のときに来なくなりました

クラブ活動の勧誘がきつかったからかねー?

果たしたそうだったのだろうか?

 

私が渡辺真知子を好きだったの

卒業のときまで覚えてましたからね

深い友達ではなかったのに

そんなこと覚えてないよね

ふつう

 

急に思い立ってパソコンで検索してみました

きっとあいつなら音楽の道に進んでいる

あるサイトで見つけました

 

今年亡くなったって

それ、同姓同名の異人

 

あんまりいい気がしないんだよねー

事の真偽を確かめてこよう

 

朝からすみません

暗い話で

 

 

LEIOSのボール

練習場にも置いてみました

これからのシーズンにちょうどいいんですよ

低温でもボールが硬くなりません

だから飛距離の落ち込みが少ないのです

 

さて、

皆さんの評価はどうでしょうか?

 

まだ練習場に説明文を表示しておりません

あとで作っておきます

 

 

スパインについて

まだ、こうだという結論は出ておりません

しかし、日々少しずつ進化しているのは否めません

 

よく聞かれるのは、

 

「シャフトの背をどの方向に入れるのですか?」 

 

これですわ

これ、一概にこうだと言えないのですが、

まずは構えたときにターゲット方向に入れます

手元部分をクランプにはさんで、揺らしてみて、少しずつ回していきます

真っ直ぐに行ったり来たりするポイントをひたすら探すのです

だから、

背の部分がどこにあるかというのは最大重要事項ではありません

実際、ターゲット方向に柔らかい部分を向けるという文献もあります

 

しかし考えてみてください

シャフトのロゴの上下はどうであれ、クランプに手元部分をはさんでみますと、

国産有名メーカーの高級シャフトは、ロゴを真下にして入れるとそれほど大きな楕円は描かないじゃないですか

フジクラに聞きましたらトウダウンの方向にスパインは入っているとのことでした

しかし、ほぼスムースにシャフトは行ったり来たりします

それほど大きな楕円は描かないということです

ただ、真っ直ぐに行き来するかといえばまた別の問題なのです

 

手元部分をはさんでみて、真っ直ぐに行き来する

当面この作業を続けて行くのが正解でしょう

 

あんまり面白い方向にはズレないことです

実際それでミート率は高まりますしね

 

赤穂太郎さんという不思議な方

ペンネームだと思うのですが

ギターネームでしょうか?

ディアマナのシャフトをロゴ上にして自作で装着しているのです

実は私

彼の前でそれを見て笑っておりましたが

あれ、もしかしたら正解かもしれないのです

各社、どうも前にしなる

もしくはしなりを速く戻すためか

そうなるようにロゴを入れております

球を潰して打つには、その方向では少しおかしいのです

そう少なくとも私は思います

だから、球を潰して打つようなスイングの赤穂太郎さんには、ちょうどいい装着方法なのです

交換して以来、フェアウェーウッドのショットが良くなっていますから

 

時折なんかわけの分からんことをするのですが、

たまに的を射ていたりする

素人のあれが怖い

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット