リッチな店長日記

プロとアマのゴルフはまったく違う

2015年10月05日

「抜き」って言葉聞いたことがありますか?

昔のプロはよくやってましたねー

球を打った後、力を抜くことです

 

ジャンボはさほどでもない

杉原さんは抜かんかった

どちらかと言えば関東のプロに多かったのではないでしょうか?

ですよねー?

 

必要な瞬間だけ力を入れて、その後は素早く抜く

必要でなければ力は入れなくてもいjのです

フィニッシュは今までよりも小さくなってしまうかもしれません

それが弊害になる可能性もありますが、それによりヘッドスピードが上がる可能性もあります

試しにやってみて損はありません

呼吸も上手に使ってみてください

 

 

うちのガキども

いやいやお子様たち

どうもゴルフのテレビ番組は観ていないようで

面白なかったら観ませんわ

実物をライブで観せなかったら、そら無理ですわなー

だから得るものが少ない

キャッチする量が少ないのです

 

プロのゴルフを観ても面白ないですわ

確かに

いったい誰が強いのん?

そんな感じやないですか

石川遼が海外に行く必要はあったのか?

日本でずーっと勝ってたら良かったやないか

それは、本人の自由ですから、どうもしようがないですけど

 

スコアやなしに、誰が飛ばすのか?

誰のパットがうまいか?

バンカーショットは誰がうまいか?

項目別に魅せるのも、プロとしての業務ではないでしょうか?

スタジアムタイプのトーナメント

池に入るか入らないかのショートホール

競技者の半数はバンカーに入りそうな状況

大きなバンカーと小さなグリーン

グリーンの狭いところにピンが立っていて、バンカーを避ければとんでもない複雑なアンジュレーションのパットが待っている

そんなホールはないわねー

高麗グリーンの時代はそうであっても、ベント時代の現在は球が止まるので難易度も低くなっています

 

長いホール短いホールを上手に組み合わせて、もっと面白いトーナメントを運営できないものでしょうか?

300ヤード程度で奥行きの狭いグリーン

手前と奥はバンカーが待ち受けていたら、必ずしもバンカーの手前に刻んでくるとは思い難い

普通はバーディーかパーだろうけど

たまにイーグルも見られるかもしれない

そんなところでビビッてダボにする仕組みも用意しておけば、たとえそれが競技者の一人や二人だったとしても面白いのではないでしょうか?

子どもに面白いゴルフを魅せる仕組み

いったいやっているのでしょうか?

 

それがなければ、9月の阪神タイガースと同じことです

いつまでもいい気になってたら、ファンはどこかに行ってしまうぞ!

9月になっていったい何回勝ったんや?

 

もうこうなったら、広島東洋カープ

クライマックスに行って頑張ってください

 

ことしの阪神の不甲斐無さも藤波が黒田に謝ったところから始まったね

マウンドの上でなんて謝るもんじゃない!

戦場だぞ

謝るのだったら影で謝れ!

相手が先輩であっても戦う姿勢を球場では表さないと

しょうもない、相手選手に挨拶ばっかりするチームなんて

そんなん野球じゃないやん

そしたらロッカーを隣どおしか向かい合わせにしてそこで挨拶してくれよ

何を仲良し軍団やってるねん!

審判にすらお辞儀はしても挨拶はするなよ

 

リッチな選手のふざけすぎと思います

 

乱闘なく戦わない紳士の球団

阪神タイガース

 

来年のキャッチフレーズにしようか?

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット