リッチな店長日記

フェイスプログレッションのことを考えると、夜も眠れない

2015年08月18日

サンドウェッジの良し悪し

ホンマに分かりますか?

 

形がティアドロップ型とか、丸型とか、ジャンボ型

色々言われますが、

昨日テレビを観てたら女子プロが、ヘッドが小さいから好きだとか言ってましたが

 

そこか?

 

バンス角

それも大事ですが、ボールのいいところにヘッド

つまりリーディングエッジが入ってこないと仕事になりません

 

そこで出てくるのが、フェイスプログレッションです

 

フェイスプログレッションとは、

シャフトの中心線から、フェイスのリーディングエッジが出っ張った長さです

リーディングエッジとは、フェイスの一番下の刃のようになった部分です

 

それが大きすぎると、ダフります

つまりシャフトの中心線からフェイスが出すぎているとダフりやすくなるってことです

だったら逆はトップかな?

そんな大きなオフセットのウェッジを作ったことはありませんが、そうかもしれませんね

 

ここで仮説です

フェイスプログレッションが大きくて、ダフりやすいサンドウェッジを何とかしようとして、短くカットします

するとライ角度を合わせることが必要になります

スイングウェイトが軽くなるので、ヘッドに鉛を貼ったりします

 

さて、これで良いのでしょうか?

フェイスプログレッションの合ったサンドウェッジを選ばなければ、

もしくは、作らなければならないのではないでしょうか?

 

先日、オフセットのプロトタイプのサンドウェッジを作りました

昔のジャンボモデルのような

オフセットの度合いが小さかった

ただ、それだけのこと

 

私はクラブを短くはしませんでしたが、

どうしたら打てるのかを熟考し

フェイスを開いて打つことを試してみました

すると、

スコン、スコンときれいに入ります

 

これこそがフェイスプログレッションです

フェイスを開くことは、フェイスプログレッションが小さくなることと同じです

つまり、オフセットの度合いが小さすぎたのです

 

だから、

只今フェイスプログレッションのより小さいサンドウェッジを作製中です

 

フェイスプログレッションをいじってしまうと、当然クラブのロフトも変わってしまいます

しかし、そこに進入していかないと良い物は作れません

これで意味のないロフトのウェッジが1本増えてしまいました

それでも、

これで決定稿となるべき新しい形のサンドウェッヂが出来るのです

きっと

今の風潮に流されない

風変わりな

もしかしてレトロな

しかし、

こういうウェッジの重要性

まったく違ったサイドに立っていた私が開発するなんて

夢にも思いませんでした

 

ジェットの使ったウェッジから、必要性を認識したんです

これも、ジェットが実際に使ったウェッジを送ってきてくれた、仙台バイパスゴルフガーデンの菊池敦にお礼を言いたい

 

申し添えておきますが、私はそのウェッジのコンセプトをまったくパクって作ったのではありません

もちろん私がこうでないといけないと思うところ、全面的に押し出しております

それを市川町のアイアン名人職人である井内幸男さんが製品として仕上げてくれること、心待ちにしております

 

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット