リッチな店長日記

優れた先人はいるもんだ

2015年01月21日

昨日の長野県は、ヘリコプターは飛んだようですが

まだ、捜索は続くようです

外は寒いですねー

今日お参りすると3日目になりますか

子どものゴルフでもお参りなんかしたことがないのに

 

薮田先生は真っ直ぐな人で、思春期の私たちの心を引きました

ウザいと思う生徒たちには、それなりに風になってくれるような

ある日の授業で

何の授業だったのだろうか?

私の高校3年生の担任なんですけどね

特に社会ではなかったなー

先生の学生時代の話

 

夜、友達と歩いていたら

人が車に惹かれて倒れていた

後続する車もその倒れた人を轢いていく

しかし、人はみんな見て見ぬふりで

(ホントかなーとみんな思ったのですが、先生はそう云うのです)

友達と一緒に轢かれた人を路肩に避け

着ていた学生服を脱いで、それを振り回して危険を伝えた

 

まさかなーと思ったけれど、他人は無関心だということです

 

とにかく自分が率先して行動を起こす人でした

 

なぜか、帰宅部の私たち4人組

それと女子バスケットボール部の部員プラス数人で六甲山を登りました

登る前は、学校の周りをランニング

野球部の部員たちと同じスピードで

あれはいったいなんでだろうか?

不思議なマジックにかかっていたのだろうか?

楽しかったなー

そのまま女子バスケットボール部に入部できないものかと思ったほどでした

 

帰宅部が学校の周りをランニングしているなんて、ちょっと不思議でしょ

 

バカがいたなー

楽しかったなー

そのバカの一人が私だけれど

 

私は、引き続き山に登ってます

大山も石鎚山も

 

「センセ、そろそろ出て来いよー」

お天気だけはお願いしておくから

 

ウソだよ

ちゃんと無事もお願いしておくから

 

 

 

えらい人はいくらでもいるんです

私と同じように、自分でウェッジを削って井内さんにお願いする人はいます

しかも、上手に削っている人がいます

と云うか、どうやらおられるようです

私の先輩、先人になります

凄い人はおられるもんです

一度訪問してお話を伺いたいです

そのつもりです

 

そういう方々が多く出入りするところなんです

井内さんところは

他じゃそういうシステムをとってないでしょ

云ってみれば専門家の集まりです 

 

ダンロップのプロ担当

御二方ほど、井内さんが削り方を教えたようです

 

ゴルフ屋を覗いたら、クラブヘッドをじっと見る

特に中古のウェッジはそうです

ソールの削り方で気に入るものはほとんどありませんが

フォルムは参考に出来るものがあります

 

絶えず勉強、勉強

 

こないだ中古で買ってきたプロギアのソールを削ってみようかねー

 

 

ドン・ホワイトと井内幸男

どこが違うんだ?

 

こういう形にしてくれと、オーダーする我々の知識が薄いんじゃないのかな?

アメリカ人の方が、クラブのデザインが長けている

そこはしっかり認めた上で、学習することが大事かな

どこか垢抜けがしない日本のデザインから脱却したいものです

垢抜けがしなかったら、地クラブっていう名前で終わってしまいそうです

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット