リッチな店長日記
膝の後ろ しっかり伸びますか?
2014年05月13日
立位体前屈
指先がフロアーにつきますか?
「膝の後ろが曲がっとったらあかんでー」
そうです、あかんのです
しかし、50を越えると体の後ろの筋肉が硬くなるから気をつけないといけないのです
オットマンてありましたよね
いすに腰掛けたときの足置きです
脚の自重で脚の後ろの筋肉が伸びます
気持ちがいいでしょ
この足の後ろの筋肉が硬いと、片足立ちで靴下を履けなくなります
ぜんぜん関係ないように思うでしょ?
しかし伸びるのと曲げるの、拮抗筋っていったかな
まったく反対側の筋肉も考慮に入れるべきなのです
脚が上がりにくくなったら、うつぶせに寝て、太ももを後ろに上げることも必要です
こころなしか効果がでますから、一度お試しあれ
ところで一緒にゴルフに行きませんか?
少し枠がありますよ
来週の月曜日
5月19日です
今年シニアのトーナメントを行う小野グランドカントリークラブです
ニューコースになります
大歓迎です
私も今週、練習場で打っておかないとな
若いお客さんですが、
こないだ試打クラブを打たれて
スティールシャフトを試されたようです
島田ゴルフのK'sツアーとK'sツアーライト
それに、FSTのPRO125です
重い方がいいって云ってたけど
それがね
なぜ、試打では重いシャフトがいいって云う人がいるか
厳しいことを云いますと
ヘッドスピードはあっても、スイングのスピードが速くない
つまり、重いシャフトから軽いシャフトに替えて振っても、それほどスピードが上がらない
筋肉を速く動かす
それほどたやすいことではありません
重いものをよいしょと動かすことは出来ても、軽いものを速く動かすことはなかなか出来ませんからね
なんでも負荷を強くすればいいものだと思うといけません
それだけがトレーニングではありませんからね
何も持たず、あるいは軽いものだけ持って、体を速く動かすこと
これ覚えておいてくださいね
怪我の少ないトレーニング方法です
軽いだけでも不十分ですがね
軽いって、それなりに大変なのに
重いのを自慢する人って随分いるでしょ
不思議よね
硬いシャフトの話は、またにしましょう
柔らかいシャフトもそれなりにね
今日は、子どもたちの短距離走の練習をします
今日はなんと、遅く走る練習です
今マニュアルを作っています
まさか、パソコンからパクっているわけじゃないですよ
私のオリジナルです!(キッパリ)
今日は体幹トレーニング
子どもだから、あまり体幹を意識させないでも出来るようにね
今マニュアルを作ってます
けっこう疲れるよね
- Tweet