リッチな店長日記

サンドウェッヂのバンスなんて  そんなの好き好きよ

2014年05月02日

子どもに高価なウェッヂを買い与えてみても、子どもにも合う合わないがあるみたいで

バカチョン型の

(あまり使っていい言葉ではなかったかもしれません)

しかし、こういう英語はダミーシステムって言うらしい

そんなサンドウェッヂがあります

 

キャスコのドルフィンウェッジです

ウェッヂの表記方法ですが、

私は通常、スペルにdが入っているのでヂを使いますが、巷では明らかにジが多いらしい

 

そのドルフィンウェッジ

手を動かさなくても、体を右に向けて、そのまま左に向けたら、ボールはバンカーから飛び出している

バンスが小さく、しかもソールが丸いので、砂の抵抗が少なく、砂の中でクラブが進んでいくスピードを殺される量が少ない

 

片や、バンス角の強いエクスプロージョン方のサンドウェッヂは、しっかり手を左へと、あるいは下へと動かし続ける必要があります

バスっと、砂の中にクラブヘッドを入れただけでは、出ない場合もあるのです

確かに、逆に砂の中で加速をすると良くない結果となります

球が低く飛び出してしまうのです

適度に緩めてやると、球は高く上がります

緩みすぎると、球は土手に当たって返ってきます

 

バンカーショットは、動作をやり過ぎない

適当という言葉がキーワードです

グリップは強く握りすぎない

柔らかすぎない

 

自信過剰にもならない

自信喪失もしない

 

ちょうどいい加減

それがわかれば、あなたはバンカーショットの名手になるでしょう

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット