リッチな店長日記
まあ、びっくりでしょうけど このネタは内緒にしてね
2013年04月13日
そういうことを書くなよって言われても、これを書かずにいられるか、って
普段からこれはいかんなーと思うことが、ジュニアゴルフの負の産物
ジュニアゴルフを経てすぐに苦労なしでプロになる
どうもこれはいかんぞと、思うんですけど
「何があかんねん!」て言われたら、実力さえあればプロになれるというのも当然の話で
今日は、「それやったらただのゴルフが上手なだけの世間を知らん人やん」と思ったことがありました
娘が「スタジオアリスジュニアカップ」に出場したので、入場券をいただきました
それで今日、観に行っていたのですが、
「誰を観ようかな~」
ちょうど佐伯三貴ちゃんがパッティンググリーンにいたので、ここにしようと
私は面識はありませんが、米子の友達が瀬戸内高校時代にお世話になったのでね
2番ホールを終わって、3番ホールはパー3
3人のティーショットが終わり、後ろのパーティーがティーに上りかけたら、ボランティアの整理員がそれを制止した
つまりプロが上がろうとしたのを遮ったわけ
先のパーティーのプロをティーから下ろそうとしてね
別に悪いことじゃないと思う
しかし、動作を遮られて癪に障ったのか
「あなたが邪魔です!」と、Rプロ
エライはっきり云うやつやなー
アホかいなと、私は思ったの
相手はゴルフファンのボランティアさん
しかも目上の人に
なんちゅうものの言い方
自分が正しいと思ったら、黙ってプロ同士顔を見合わせて笑っておけばすむことを
なに喧嘩売ってるねん!
当の本人は、そこそこの人気選手です
ファンの人気を裏切るかー
なに調子こいとんかと、思って観てたら
谷越えのショートホール
届きませんでした
OBでした
絶対にあってはならないことです
勝負師が、わざわざ自分からトラブルを起こしに、あるいは喧嘩を仕掛けること
プレーの中では構いませんが
(あまりおすすめはしませんが)
アドレナリンが出てしまうんです
つまり、力加減がわからなくなるんです
でもねー
自分たちの屋台骨であるボランティアさんになんて口の利き方をするのか
私の生徒なら
「やめてまえ!ボケー!」
そういう品のない言葉が、我を忘れた私の口から飛び出して来ると思います
3発ぐらいどついたかもしれません
たとえ私が警察行きでも
苦労知らずでプロになって、ロクなことがない
いくら親が厳しくても、厳しい内容がゴルフに対してだけじゃ
相手を思いやる気持ちって、日本に無くなってきたんか?
いったいどうなってるねん!
サインを拒む人気選手は、昔より増加してるやん
スポンサーの方に向かっていい顔してたら済むなんて思ってるんやないやろなー
ゴルフ人気はスポンサーやなしに、ファンの皆さんですよ
大事にせなあきませんわ
もうちょっと真面目になろ
- Tweet