リッチな店長日記

「クリネックスショット」の話 そろそろ終わらんとアカンのやけど

2025年10月31日

おはようございます

「クリネックスショット」の話

今日で終わるかな?

専門的になりすぎたら、ちょっと難しいです

説明の仕方もね

 

言うたら、グリーン周りの芝生の上から

フワッと球を浮かせて、如何に静かに落とすか

スピンを掛けるショットとは違うんよ

だからカットにもダウンブローにも打たないの

如何にレベルに捉えるか、ってことも関係してきます

 

昔、私、ちょっと傾斜のある練習場に勤めてたの

球拾い大変よね

球拾いのおばちゃんと一緒に小山の傾斜のところから

下にボールをかき集めて

というか

下に放り投げるようにするのね

それには、折れたシャフトにアルミのお玉をつけて使うんやけど

おばちゃんなんか、重いのんが嫌やから言うて

カーボンシャフトのを使うんよ

上等でしょ

まあ、そういう風に球を寄せるようなこと

それをショットに例えれば、それが「クリネックスショット」になるわけやんか

だから、ヒールの低いウェッジは向かん

トウが長くても使いにくい

まーるい、しかも少し凹んでたらそれでボールを寄せられるでしょ

昔のウィルソン R-20とかR-90なんかがちょうどエエやんか 

こういうデザインね

ある程度ヒールは高いでしょ

それに、トップラインの丸みは必要ですよね

丸いボールを乗せやすくするんやから

リーディングエッヂもね

 

つまり、すくうってことは

コンクリートの地面に落ちているボールをすくい上げて、フェースに乗せて少し遠くに飛ばすってことでしょ

手首の動きは必要ないんよね

むしろ、使わない方が良い

加速もまたそうです

そんなことしたらフェースからボールが落ちてしまいます

トップスイングは小さくて、運んでいくフォロースルーは大きく高くなるはずなんだけど

それで分かったかな?

 

その際のフェースは返したらダメだよね

 

ボールを上に上げるときはフェースを上に向けたままにしないかい?

それだよ

 

それが逆目の深いラフから打つ方法

 

 

新しい「ボンダイウェッヂ」

ふるさと納税用に開発した商品

これ、今から持って行って仕上げてくるわ

 

超おすすめ商品

まあ、宣伝の方法がよう分からんのですが

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット