リッチな店長日記
ウェッジの当たり前
2025年08月17日
こんばんは
明日からは普通のスケジュールですね
休みはなかったけどお盆は終わりました〜
私は普通お盆は13日から15日までと思ってますけど
なんか最近、そうじゃなくなってきてるようですな〜
話が合わんわ
そいで試打してみたんです
練習不足の私が打ってもそこそこに打点がまとまる
タイガーの9番アイアンの画像に近いもんがあるでしょ
昔そんな画像がありましたよね
ベンホーガンのドライビングアイアンみたいに
スイートスポットのあるところに、スコアラインのセンターがあって欲しいんです
まあ、若干ズレるのが普通ですけど
ややヒール寄りに芯がきますよね
そしたら幾分スコアラインはヒール寄りに入れんとアカンのです
分かります?
簡単な理屈ですけど
市販のウェッジいうたら、この画像よりもう少しトウ寄りにスコアラインが入っていて
ヒール側がもう少し低くて
そんな感じでしょ
分からんではないんですが
それでは、上手いこと行かんのです
フェースを閉じながらストロークする人が増えてるんです
だからバンカーショットが下手なんよ
アプローチもスピンが効いてくれなかったら、ピンに寄らない
いや、そんな打ち方せんとアカンか?
トントントントン転がって行ってくれる、誰もがイメージしやすいアプローチが出来んのか?
フェースを返さなかったら出来るやんか
しかし芯を外して打点が広がれば、なかなか同じところに球はかたまらないでしょ
芝生の上に転がっている球を、かき寄せて
つまりテークバックせんと球を運ぶとしましょう
フェースを返してしまったら、球は上がりませんよね
ほら、自分で球が拾えへんやないですか
そうしようとすれば、自ずとこういうヒールの高い、フェースの短いウェッジになるんです
フェースが長かったら、打点は広がるしね
当たり前のことやけど
そういうことを説明してウェッジを販売してるとこは無いよね
このウェッヂ
ロフトは52度用なの
しかしね
仕上げると54度になるの
知ってる?
知らんよね
どの型もそう
2度多めに出来上がるのよ
仕上げに2度立てんとアカンの
それもどこで立てるかやけど
上手に立てへんかったら、不細工に仕上がります
あんまり下で曲げすぎてもあきません
上の方で曲げといたら、ホーゼルで調整出来ます
大体1と4分の1インチ、つまりやね〜
3cmから3cm2mmのところから曲げたらエエんです
ホーゼルの先からの長さです
つまりシャフトの入り口ね
ヘッド寄りの下の方で曲げてしもたら、ホーゼルを削っても
相当削らないと見た目が悪い
元々ギャップウェッジは、どすんと打つクラブじゃないし
ある程度はらい打ちも出来ないとね
それが分かれば、無責任なデザインなんて出来ひんわけよ
しかし、皆さんにそれを理解しろというのも、これまた間違いですけどね
実は金曜日
横山選手の応援に行ったんよ
そう、甲子園にね
朝、デイサービスの運転手してからね
まあ、途中からやったけど
2試合目から観れました
途中で雨降ってきて中断して、通路に避難したら
とんでもない疲労感が襲ってきて
諦めて帰ろかな、と思たんやけど
丁度我慢できる範囲で再開してくれたの
(よかった〜)
見たよ
横山くん
ライトスタンドから観て
レフトに移ったら、レフトスタンドから観て
そらもちろん声もかけて
精一杯応援して
涙が流れてきて
たいへんやったんよ
でも勝った
今日も勝った
もう一回行きたいけど、どうしても仕事で行かれへん
というか、チケットがあらへん
そやけど横山くん観られてよかった
この感動はウェッヂに込めて
みなさんにお届けします
- Tweet
