リッチな店長日記
昨日はスコアラインのことで言い合いに
2025年08月07日
おはようございます
クラブの顔を決めてしまうもの
それはスコアラインです
・間違ったサイズのスコアライン
・間違った位置のスコアライン
もうどうしようもありません
削っても直りません
スコアラインの入れ直しは何度かは利きます
入れたスコアラインをまた削ってしまって入れ直すことです
その位置について、井内さんと口論?
いやいや、そこまできつくはありません
井内さんは私が思うより上の方に入れたい
しかし、私はギリギリ下に入れたいの
そしたら、削る量が減ります
リーディングエッヂからスコアラインが離れてしもたら、間抜けなウェッジになりかねませんからね
下手な人には分からんかも
いうて、エラそうなことをいうたらアカンのです
たった1㎜足らずのこと
構えてごらんなさい
一番下のスコアラインは、地面から遠くに無い方が球を上げやすく感じます
ロングアイアンでさえ、拾いやすいように感じるでしょう
だからと言って、下から削り上げてくると
削る分量が増えるから、重量が減ってしまうかもしれない
それと、フェースプログレッションが変わってしまうんです
むやみにフェースプログレッションの小さなアイアンは、それなりに難しいんです
平坦なライ以外のショットからクラブを設計しているでしょうか
つま先上がりやったらどうするんよ
オフセットの強いアイアンは打たれへんで
左に曲がってしもてね
つま先上がりはピンに寄せられます
つま先下がりは結構難しいけど
だって目がボールに近いんやもの
分からへん人には分からへん
しかし、そうやってクラブを作るのが仕事です
下手な人が使うアイアン
たまたま上手な人が使ったらとんでもなく良いクラブだったことが分かる
そういう感じのね
しかし易しいクラブやからといって、上手にプレーできる、と
そういうこともあり得るでしょうけど
どんなアイアンだって、ソケットは出る
トップも出る
ダフリもする
スライスもすればフックもする
分かる?
こないださ
アイアンのフェースを開いて置くことに違和感を感じた人がおられてね
まあ、多少はおられるでしょうけど
そこが大事なんだよな
開いたからこそ、フェースがスクエアになるケースがある、って
分かりますか?
ほら、つま先上がりにありますよね
夏場のラフだってそうだよ
フェースを開いて構えるからこそ、伸びた芝生の抵抗が少なくて済む
ボールの上昇角が上を向くでしょ
意外と左には引っ掛からへんわけよ
バンカーショットで開いてもしょうがない時に開く人もいるけどね
硬いバンカーでは開かない
砂の無いところで開かない
アイアンな~
作るよ
今作りかけの8番アイアンは、サンプルにはしない
サンプルにしないで試打用として働いてもらいます
魂入れて作ってるからね
サンプルなんてもったいないよ
自由にアイアンヘッドが作れると思うでしょ
最初の鍛造の粗(アラ)
ある部分が足りないの
だから、少し寄せて作らないとその部分が出て来ないの
まあ、それはトウの部分やけど
上手に作らんと良いものは出来ひん
それが8番アイアンであったり
6番アイアンであったりするわけよ
5番や7番はその部分が足りてるの
つまりバラバラでありながら、上手に作っていく人が必要なの
- Tweet