リッチな店長日記
むしろ、理解できない人にこそカウンセリングは必要なんかもな〜
2025年07月30日
おはようございます
津波注意報と、警報
表記は逆ですが、皆様いかがですか?
どうぞご注意くださいませ
ゴルフの話をする前に
ちょっと、お話しとかな、いかんかな?
と、思うことを
いつものように
私はラジオ体操のあと、電車に乗ってデイサービスの運転に向かいます
いつも同じ電車の同じ車両です
それは心配なことがあるからです
ここから先、言葉のチョイスが適切でないかもしれません
むしろ、そういう言葉は使うなよ、ってこともあるかもしれません
それは前もって謝罪しておきます
お一人、ちょっと違和感のある
他の人と行動パターンの異なる若い女性がおられて
かなり大きなストレスと、ひとり毎日闘っておられるのだと私は想像しております
平日にはいつも大きなため息をつきながら、これから仕事にいかれるんだろうか?
それとも、何かの施設に通われるんだろうか?
いや、大きなお世話なんでしょうけど
私は黙って見守る人の役割を果たしたいだけ
時は、夏休み
中学校の運動部の試合があるのでしょう
引率の顧問の教師と思わしき女性と
その男子部員、五、六名
通勤時間に、早々に座席に座られて
ところが一名か二名分、席が足らなかったの
いつもの彼女は接触恐怖症かな?
何か知らないけど
あんまり他人との距離がつまりすぎるのが好きじゃないみたいなの
だから微妙に横の方との距離が広くなります
意地悪でやってるんじゃない
かつて、それほど彼女がムキになった場面にも遭遇しました
殆どの乗客が、薄々そういう状況に気づいているはずなんです
いつも立っている高校生もね
その一人分足らずの狭い隙間に、その部員らしき男子中学生が
ちょっと退いて、なんか
しっしっ、なんか知らんけど
そういうジェスチャーでその隙間にお尻をねじ込んだの
まもなく、いつもの女性が降りる駅が来て降りていったんだけど
ただいつもどおり
ため息もいくつかついたかな?
そのタイミングで、顧問の女性教師らしき人とお尻をねじ込んだ男子中学生
目を合わせながら、女性教師らしき人が親指を立ててるの
私には、意地悪そうな表情に映ったの
そういうメンタルの、人とは異なるタイプの人が
つまりは、教室内にそういうタイプの生徒が
二人ないし三人はいるはずなのよね
間違いなく
そしたらどうなったんだろうか?
自分の正義感をもってして、すべての問題を解決していくのだろうか?
それって怖くない?
先生には先生の包囲網
というよりも
なんかバリアーみたいなものがあって、幾分保護されている
気がしている
ただ私が思うだけですが
できるものなら
「あのな〜」
いうて
ちょうど昨日だったか
NHKで糸ちゃんが浜田マリにエライ厳しいことを言われる
昔の朝ドラの場面やけど
あんなに強くは言わんでも
そういう人の存在を知っておかないといけない立場の人
その喚起はしたかった
できたら、
そんな人がいること
小学生で約10%
それが年齢を経るごとに、社会生活に馴染んでいけなくなる人はみなさんが見かけなくなるから
むしろ、減少しているように見えるのだろうか?
いや、その割合の人々がほぼ同じで推移するのか
それとも、減少するのか
あるいは、社会のストレスで増加するのか、は分からない
しかしな〜
理解をすること
現実を把握すること
何よりも大事なことやと思うけど
難しいよな〜
こんなんで、伝わるんかいな?
- Tweet
