リッチな店長日記
今日はウェッジの話
2025年07月23日
おはようございます
久々にウェッジショットの話でもしましょうか
最近皆さん、ドライバーショットは上手になったでしょ
昔はみんなスライスで困ってましたやん
なんとかクラブが長くなったから、フェースをスクエアに戻すのが楽になったのよね
急がなくても良いもの
昔の43インチだとか、42.5インチだと大急ぎでフェースをスクエアにしないと間に合わなかったもの
でもね
それはそれで、ショートゲームが上手やったと、私は思うのんよ
ただ、昔のグリーンより今の方が寄せやすくなってるの
グリーンに些か傾斜はついたけど
芝の種類が変わってある程度ボールを止められるじゃない
バックスピンのかかりやすいカバーになってよ
しかし、バンカーショットは下手になってるよね
最近はバンカーの管理具合が悪いといえば、そうだけど
昔は営業終わりに必ずコース管理の人がバンカーの砂を均してましたよね
今は、なんとも言い難いわ
床も固いままだし
固形の固で合ってるかな?
固まってしまってるっていう意味だけど
バンカーショットってね
ウェッジショットにしようか
フェースを回したり、逆回転させたりするんよ
ほとんどの皆さんは順回転させていますが
右利きの人は左への回転ね
急激にやりすぎてるの
「クルン」てさ
たとえばよ
ラフの上にボールを乗っけて、それをゆっくりのスイングで運ぼうとするじゃない
そしたらボールがトップラインを越えてフェースから出てしまわないように
少しフェースを立てる方向
つまり左方向にフェースを回しますよね
そしたら、少しボールの乗っかってる状態を保つことができます
それは分かりますよね
急激に回転させたら、左に低く飛んでいきます
低かったらアカンのです
ある程度の高さは保ちたい
その回転とスイングの関係性
7時から6時
(6時はインパクト時)
に進む時と、
6時から5時に進む時
同じ回転の角度であってほしいの
しかし皆さんは、急激に回転させますので
6時から5時の回転が極端に大きくないですか?
できれば、8時から7時まで、7時から6時まで、6時から5時まで
それと5時から4時まで
ほぼ同じ回転の角度にしてほしいの
なんとなく分かりますでしょうか?
そうするとウェッジのフェースの上にボールが乗ってくるんです
逆の話をしましょう
フェースを逆回転させる話ね
「そんなこと、ホンマにするんかいな?」
私も最初はそう思っておりました
しかし、海外のツアープロはやってます
目玉のバンカーショットがそうです
極端に言えば、トウからシャットに砂に入れて
砂の中で開きながら地表に出てくる
バンカーの砂がまだフェースに乗っかった状態
それがほぼ4時頃かな
ほら、フェースバランスのパターがそういう風な動き方をするでしょ
あれよ
その誇張したパターン
それもラフの芝生の上に乗せてやってもらいたいの
ちゃんと浮かせてね
しかし、ライの観念が薄いからか
皆さん、ボールの置き方がいい加減よね
易しいところに置けば良いのに
だからかな〜
フェースを閉じて構えて打ってるよね
本来浮いたボールは、フェースを開いて構えるべきなのに
つま先上がりもそう
フェースを開いて構えること
それができないけど
フェースを閉じて構えた場合は、ストロークの際にフェースが逆回転してしまう
だから意外と左へのミスは、構えた程度ほど行かない
さあ、今日は仕事にあぶれてね
仕事はなんぼでもあるんやけど
お金儲けには繋がらないけど
まあ、ボチボチやりますわ
8番アイアンも作らないとね
それと次は58度のウェッジです
58度って、私が思うにはロブサンドウェッジです
本来なら55度や56度がサンドウェッジでした
しかし、フェースを開かないで使う人が多いから
58度が増えたのね
ところがよ
今になってフェースを開き出したの
いや、58度で開いたら、かなり難しいやん
そういうのを解決するようなウェッジ
ところで、
フェースを開いたら、ライ角度がフラットになるって話
知ってる?
つまりグリップエンドは少し落とさないといけないってこと
それが分かれば、ロブショットがうまくいくようになりますよ
逆に言うと
7番アイアンや8番アイアンでフェースを閉じてランニングアプローチをしようとすると
ライ角度はアップライトにした方が良いってこと
構えるときに気をつけてくださいね
- Tweet
