リッチな店長日記
もっと考えたらもっと上手になるのに
2025年06月20日
こんばんは
なんぼキャディーしとっても、なかなか言わんことがあります
お客さんが飛ばし屋やったら、私はあんまり言いません
勿論やないですか
私がもっと飛ばす言うたらガッカリしはるでしょ
それでもね〜
教えてあげたいこともあるんやけど
それは我慢我慢
喜んで帰ってもらいたい気持ちはあるんよ
しかしね
誰もが受け入れられることやないから
そうやな〜
子どもって、バンカーショット下手よね
あんまり上手な子ども見たことがないです
最近大人も下手やけど
まあ、それには
バンカーの砂の均一さが乏しい
そこにあると思うんです
しかしよ
それはその度(たんび)、調整せんとアカンのよね
ソールのバンス角を
まあ、分からんですわな〜
バンカーショットは、縦に振ったらアカンのです
言うても分からんわね〜
均一なヘッドの状態で砂に入れる
もしくは、砂とコンタクトする
それはフェースのロフトと違て、ソールのバンス角なんです
だから、手が前に行って砂とコンタクトしたらアカンのよね
それじゃバンス角が小さくなったり
ソールがスクープソールになったりするのね
つまり砂に潜り込んでしまうような状態
硬い砂ならそれで良いのよ
柔らかいとそれじゃ、力が足りなくなります
ソールのバンス角を均一にして砂とコンタクトするには
手首を使いすぎたらアカンの
アップライトに振ってもアカンの
クラブを短く持ってもアカンの
できるだけ体幹が右を向いて、左を向いたら
スイングが完了しているように
硬い砂に対してはフェースを開かない
柔らかい砂に対しては、グリップを目標方向に出さない
それが守られればね
それなりにショットの確率は上がるんだけど
ちょっと難しいかな
バンカーショットはなるべくフラットに振るの
それだけ心掛けてくれるかな
7番アイアンを持って、バンカーショットをしようとすると
まずフェースを開きますよね
それでオープンにスタンスを取って
ボールから遠くに立ちますよね
そのまま振ったら、それなりに出ます
しかし、短く持ってしまうと
ボールから遠くに立てません
フェースを開いても、アップライトなスイングアークになります
そしたらアカンよね
フラットなアークで振ることによって、
ソールのバンス角を一定にすることができます
そしたら簡単なんやけど
- Tweet
