リッチな店長日記

いつもだよ 修学旅行のお土産を買ってきてくれるの ありがとう!

2025年04月24日

おはようございます

木曜日は唯一ゆっくりです

朝ドラ観てます

今は二回目で

この二回先の主役の子も出てるのよね

(勝手に私が思ってるだけやけど)

三回先かもしれへんけど

 

分かるでしょ

誰のことか

 

 

やっぱりそうよね~

私の得意なんは、

子どもとお年寄り

これがね~

やっぱり顕著なんよね

 

エマージェンシー、やで

 

「ここに中国語か、英語の話せる方がおられますか!」

 

云うてな

子ども連れのお母さん

私は対峙してたスタッフの傍にいたの

そしたら、

女の子がトイレに行きたいと

それも、エマージェンシーで

と、英語で仰る

 

小走りで売り場を抜けて、自動ドアの外に出たの

二人に

「ついて来い!」

云うてな~

そこで近くのトイレを教えたの

 

私は走って行けよ、って思ってるやん

そしたらよ

私がお店の中に戻ろうと背を向けて歩いてるところに

 

「ありがとうございました~!」

 

云うてな

たぶん台湾人の親子やで

エライ大きな声で、向こうで私に叫んでるの

私は右手を大きく振ってそれに応えている

まるで、ドラマの一場面やんか

(顔は特殊技術で男前に変わってるやろけどね) 

 

仕事が終わったら大急ぎで子どもたちの待つ練習場に帰ってくる

これ、アカンタイプやな~

もうちょっと壮年層の儲かる仕事にせなアカンで~

 

ハハハ

 

 

子どもを教えたら、

だいたいが、とんでもないスピードで上手になるでしょ

(これ、ビジネストークと違うのよ)

そしたらね

子どもやなしに、親が錯覚を起こすの

 

たぶん、こういう風にだと思うの

 

「あのしょうもないおっさんに習って上手になるんやから、ウチの子どもはとんでもない才能があるんや」

 

ってね

違うんよ~

それは錯覚やから

ゆっくり上手になる子ども以上に、早く上手になる子どもは危険です

別に危険でもないですが、

あとの何か大切な事柄が追付いて行かなくなるよね

メンタルの問題やら、他の子どもに対する思いやりやら

正確な目標設定やら

 

基本とは何か

何を最初に教えるべきか

教えてはいけないことも、中にはあるんよね

ただね

指導者の知ったかぶりで、今風なことを教えてしまうんよね

 

むしろ知らんと、無知をさらけ出すような芝居も必要かもしれへん

 

私にはそういう経験がありました

ティンズレーに習ったとき、

決して今風なことは言わんかったな

 

それが何を意味するか

異なる道を歩む人には、なかなか分からんと思います

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット