リッチな店長日記

決まったところを削るんじゃなくて、気になるところを削るの それで直し方を覚えていくの

2025年02月15日

おはようございます

見てもらえました?

右手のグリップ

 

https://wedge.ocnk.net/page/grip-right

 

ウチの生徒さんが皆さんそうやって握ってるかと言いますと

なかなかね~

そんなこと、徹底したらエエことかも知れませんが

いつもそれやと疲れてしまうでしょうからね

 

「出来てなくても上手に教えること」

 

メッチャ大事やと思わへん?

一点だけに目が行ってしまってもアカンのです

それでもたまに注意はしますけどね

 

そういうたら、私がアカン人やと判断しているように見えるでしょうな~

まったく違いますよ

ひょんなことで何かと何かが紐づいたら

急に出来る時があるんです

出来るというか

しようと強く思う時がやってくるんです

 

「しようと強く思う時」

それで思い出しました

差別的というか

蔑視しているように見えますが

あえて書きますよ

 

障害のある子ども

その意識が生まれる前は、たいしたことないというか

他の人の平均より低いというか

いや、そこんところがね

その意識を持った時

(さあ、それがいつ持つのやら分からんのですが)

人が変わったように、優れた才能を見せだす

それで一般人よりもはるか上を行くようになる

 

そうあったらいいね、って

思うけど

なかなか頻繁にはありません

 

しかし、何度か見たよな~

 

 

これ、シャフトに突き刺してるだけのギャップウェッジです

そろそろ良い重量になってるのですが

52度のウェッジってね

粗(アラ)が54度で出来てるの

最初からロフト通りにはできてないのよ

どこかの時点で勝手に2度立ててくださいね、ってことです

2度立てるのって、どうやって立てるか

そこに境目があるってこと

ご存知でしょうか?

 

ホーゼル全体を曲げるのか

下の方で曲げるのか

それとも、

ヘッドを叩いて曲げるのか

全部、違った形状になります

曲げ方はね

ベンディングバーという曲げ棒

その形状と当てるホーゼルの位置

 

違った形になるんです

だからね

ほら、

ロフト、ライ調整に出すと、

上手なところと下手なところ

(下手言うたらアカンかったか?)

それがあるでしょ

 

もうバレてしまったか

それをね

ロフトだけ、ライだけと、2回で曲げるのか

それを一発で曲げるのか

これ違うんよね

私は使い分けしますけど

(ノウハウがバレてるよな)

通常は一発でやった方が良いけど

クラブを作る上で、二回に分ける時があるんです

あとでホーゼルがよれるというか

ガタガタになっても、まだ削れるでしょ

 

例えばよ

ロフトを立てたいと思う

しかし、オフセットにはしたくない時

何かしらやらないといけないのよね

そういう時にヘッドを叩いたり

二度に分けて曲げたりします

ベンディングバーで挟む位置を変えたりもしてね

 

手の内明かしてしまったね~

真似しても良いよ

 

もっと言うなら、

お気に入りのウェッジ

気になるところを曲げてから、メッキし直しても良いよね

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット