リッチな店長日記
プロゴルファーになっても食えないことは海外の人なら知っている
2024年05月27日
おはようございます
せっかくチケットとって、休む気満々やったのに
どうもお天気が良くないようやど~
これって払い戻しになるんか?
それとも、予備日の開催か?
甲子園の阪神ー日ハム戦ね
あ~あ~
昨日の画像
昨日って何も語らず画像しか載せてなかったけど
あれでアクセス数が上がるってどういうことよ?
何にも売れてないから関係ないけど
覚えてる?
昨日の画像
あれ、ロブウェッジよね
サンドウェッジのロフトじゃなかった
64度か何か、そんなフェースが上向いたクラブでした
スコアラインがリーディングエッヂから少し離れて入ってました
トウからトップラインへのつながり
ヘッドが小ぶりになるように作られておりました
ロブウェッジってよ
ヘッドを大きく作って球足を弱くしようとするでしょ
それって間違いよね
ボールが上に上がるところは保ちながら
ベクトルとしては強めの方が良いのよね
つまりボールの推進力のこと
もしもよ、同じようなフェースで
バックフェースがキャビティーだと
球足が弱くなってしまうのね
余分にストロークする力加減、スイングのサイズが無駄に大きくなってしまいます
同じロフトでも、飛距離の出るロブウェッジの方が扱いやすいと、私は思うのです
ポケット部分のくびれは小さめでしたね
サンドウェッジのそこんところ
気を付けて選んだ方が良いです
ここはね
人によって異なりますから
構えた時のイメージも違いますし
球の上がり具合が変わってきますからね
不細工なウェッジは、くびれが無く、ただ真っ直ぐなのね
トップラインからホーゼルに繋がって行くラインです
私は半丸やすりで少しくびれを付けてやります
作業的にはかなりつけてる方ですが
サンドウェッジのバリエーションを考えるときは、新しいクラブよりも古いクラブをよく観察してみてください
駄作でも何でもいいんです
終わってしまいましたね~
パラアスリートの祭典
先週の金曜日は、コーチボックスのすぐ後ろに陣取りました
それほど多く選手がやって来て、アドバイスを受けたわけではないですが
ゴルフのコーチや専属キャディーは何で偉そうにしてるんだろう、と
いつも気になるよな~
スポーツとしてのマチューアの度合い
ソフィスティケイティド
成熟している度合いだな
日本のゴルフはまだまだだな
プロスポーツとしてのマネージメントはそこそこに進んで行ったかもしれない
しかし、プロスポーツからその競技を興すことは
効率的かもしれないが、成熟はしていかないかもしれませんな~
プロスポーツと競技種目は、別にして考えていくべきでしょうな~
子どもの教育は特に注意すべきです
土曜日よ
子どもにトレーニングをさせたの
子どもにさせるってことは、
自らもやるってこと
だから、
今、結構しんどいで~
怪我せんことを長時間やるのやなく
ある程度の強度のもの
それを効果的に、しかも安全にやる
最初に行ったのは、こういうものでした
シートの上に仰向けに寝て、両手を左右に置き身体を支える
両足を垂直に上げ、左右にゆっくりとスイングさせます
あんまり上手に出来ませんでした
体幹を鍛えるところ
体幹がぽきぽき音を立てますよね
それが良いのか悪いのか
それについては述べません
しかし、その運動が出来なかったの
トレーニングの最後にもう一度同じ動作をさせたんです
そしたら、
出来たのね
ゴルフに必要なところでしょ
力み癖がひどくてね
体の動きを教えて、他の大きな筋肉でスイングできるようにさせてやろうと思うの
- Tweet