リッチな店長日記
辛口
2024年04月03日
おはようございます
こないだ私が話していた番手別飛距離のこと
良い資料がありましたので、添付しました
【ネリー・コルダの使用ギア】
1W:Qi10 MAX(10.5° Diamana GT 60S)
3W:ステルス2(15° Ventus Red 7S)
7W:ステルス2(21° Ventus Black 7S)
5I:P770 (SteelFiber i80 cw)
6I~PW:P7MC(SteelFiber i80 cw)
A,SW:MG4(50°SB,54°SB SteelFiber i95 cw)
BALL:TP5x
【ネリーの各番手のキャリー】
Qi10 MAX 10.5°ドライバー➡ 252ヤード ステルス2 15.0°
3番ウッド➡ 232ヤード ステルス2 21.0°
7番ウッド➡ 218ヤード
ハイブリッド➡ 200ヤード P770
5番アイアン➡ 185ヤード P7MC
6番アイアン➡ 169ヤード P7MC
7番アイアン➡ 154ヤード P7MC
8番アイアン➡ 144ヤード P7MC
9番アイアン➡ 135ヤード P7MC
PW➡ 124ヤード MG4ウェッジ
50°➡ 113ヤード MG4ウェッジ
56°➡ 98ヤード
60°➡ 83ヤード
こんな感じになるでしょ
一番開かないところは、8番と9番の9ヤード
6番と7番が15ヤード
8番のロフトを立てて、9番との間を開かせようとすると
7番も立てなくてはならないの
7番と8番が10ヤードでしょ
するとね
飛距離のギャップはそれなりになるけど
よく見てやらないとフェースプログレッションが狂ってしまうんです
それが変われば方向性に影響します
左右のブレね
そして、ショットの精度
やっぱり上手な人はそうやってやってるのよね
頭の中はこんがらがるかもしれないけど
15ヤードの距離もコントロールして打ってるの
なんだかんだ上手いこと言って、クラブを買い直させたり、修理させたり
そこんところはね~
そこを上手にやってるゴルフ屋は、少なくなりましたな~
しかし、誰も試しにやってみようなんてやらないようだし
試しにこの店に入って話を聞いてみようとも
私はやったな
そこが皆さんと根本的に違うところ
中学の時に、町内のパター研磨をしている人に話を聞きに
高校になって、入江勉さんのお父さんのお店に話を聞きに
関西ゴルフの社長さんにドライバーを作ってもらいに
大学の時には、杉原さんの義理のお父さん
ジョー山本さんのところに
その他もろもろ
だからちょっと違うの
いまだに時々やってます
あまり内容の無い動画を見ていても
それは話を聞きに行くのとは違います
もっとドアを叩けってこと
それも、年少であっても、年長であっても構わない
どんな歳であったとしても、もっと知識は得るべきです
諸外国からどんどん離されていきますよね~
NHKの番組構成がかなり変わりつつあるでしょ
海外のニュースが少し増えました
ちょっと嫌な内容が含まれるやもしれません
すみません
それが本意ではないですが
何年前?
私が26の時
36年前か
既にその時、オーストラリアでは、海外のニュース番組が多く放送されていました
日本のニュースも多かったの
むしろ、アメリカの話は日本よりも少ないの
東南アジアのこともアフリカのことも、もちろんヨーロッパのことも良く知ってる
当時80歳の友達、ハンガリー人のレズリーが日本の話を始めだした
ボンダイでラウンドしていた時です
「日本人は、靴を作る職人と、その靴を履く人は結婚できないんやろ」
薄っすら何を言わんとしているかは分かりました
日本人として、あんまり触れてほしくないところでしたが
そうよね
日本人はそうよ
少なくともそうだった
そういうのがね、海外のニュースとして流れます
だから、海外の込み入ったところまでよく知ってるの
それが無い日本人は、
海外の情報にはとんと疎いの
良くないと思う
だから簡単に騙されると思う
日常の生活の知恵番組が異様に多いの
番組によっては違うことを言っている
ゴルフの歴史は、あまり知られてない
日本人のゴルフの歴史もそう
今のでたらめなレッスンじゃなく
歴史は嘘をつかない
もっと探求しないと
- Tweet