リッチな店長日記

ハービーペニックってそういうことなんよ みんな違っているでしょ

2024年03月09日

おはようございます

ゴルフフェアですが、物品はそうは思わなかったの

気になったのは、むしろレッスンや、スイングへの考え方でしょうか?

 

ちょっと話が独自の展開になりますが、

まあ、そういう考え方もあるのか、と

気に留めておいてくだされば、ありがたいです

 

一つのスイング理論に拘れば、

ほとんどの日本のゴルファーが、

あるいは日本人ゴルファーが

できもしないようなゴルフスイングの方向に進みたがる

 

アスリートゴルファーという縛りで考えたところでもそうです

どうしても、世界で活躍している選手を同じ範疇に置きたがる

いや、体の使い方はそれぞれ違っているのに、無理やりだな~

その中に同じ体の動きを探そうとする

なんにもジムフューリックのスイングをみんなでやろうとしているわけでもないが

どうして木のように、幹から枝が出て、そこからまた小枝が出て

葉っぱは色んな方向に向いている

しかしそれぞれのスイングに、長所と短所があり

どれを選択するのかは、

それは誰が選ぶんだろう?

 

今、日本の主流なんかね~

あの、しゃがむようなスイングよ

あれをやりだすと、道が決まってくるの

って、分かります?

 

左手首が背屈だとかどうか

ここがこうで、ここがこう

理路整然と述べることは出来ます

 

しかし、それってどういうことか分かりますか?

そうしないとうまく打てないの

そういう組合せしか無くなってくるの

だから間違いは間違いだとすぐに分かります

シンプルにするにはそれでも良いんだよ

 

でもね

あのパターンに入らなかったら、

もっといろいろなスイングパターンがあり、それなりにナイスショットの可能性が出てきます

 

左手首を背屈させて、クラブが背中から下りてくる

その軌道に、コントロールショットはあったにしても

軽く打つのはできなくなります

 

難しい話やけどね

物干し竿を振るスイングを考えたら、背中の方を物干し竿の先がズルズルと引きずられて

あるスイングの形になって行く

それを軽く振るバージョンは無いんです

たぶんね

でも、アップライトなスイングにはあるでしょ

 

スイングを小さくしてしっかり振る

それは正しいことではありますが、

精神的にできない時もあります

 

あるでしょ?

 

だから失敗すると一掃されるかもしれませんが

 

イケイケでやるのだけがゴルフじゃない

ビビった時のマネージメントも大事なのがアマチュアじゃないでしょうか?

 

大昔、同じ組で回っていたジャンボ尾崎が1打差に迫っていたので

最終ホールのティーショット、トップさせて優勝したプロもいましたね

誰とは言わんけど

 

それが良いとは申しません

しかし、それは極論として

勝負には色々あると思いませんか?

 

フォロースルーの振抜き方さえ、プロの間で色々あるのに

一つのスイングに集まってしまうのは、

どうも農耕民族の名残としか、思い様がない

 

あいだみつおだったか、

 

「みんなちがって、みんないい」

 

そういう言葉はあっても、意味の内容は把握されにくいんかな?

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット