リッチな店長日記

お答えします 話は膨らみます ”Nasty”

2024年02月20日

おはようございます

 

さあ、お答えしましょうね~

しかし、こういうの皆さんお好きなようで

アクセス数が上がってます

私が困っとるんが好きなんですか?

 

「それほど困ってないけど~」

 

 

・フォーティーンのRM22の様にフェイス厚が逆テーパーになっているのはスピンに有効なのか?

 

あえてモデルを確認しませんが、多分あのモデルを言うておられるんやと思います

それって、今やどこもかしこもそうなってないですか?

ウィング部分

トップラインのトウ側の角っこ

あそこが厚くなってるんですよね

そこに重量を持たせると、ダウンスイングでフェースがかぶりにくくなります

つまりそこが遅れてくるわけです

妙な手首の使い方をしなければね

極端にアウトサイドから下ろすと、むしろ逆効果になる可能性もありますが

ふつうなら開いてインパクト出来るわけです

 

芯が高くなると、バックスピンには有効ですが、

それがトウ寄りになると、そうなるとは限らないんです

 

ウィルソンJPのピッチングウェッジ

私が長らく使ったモデルですが

この辺りからだね

ピッチングウェッジ専用のモデル

サンドウェッジだけ別のモデルというケース

それはよくあったのですが、ピッチングウェッジだけというのは

このモデルが最初

その前に、ベンホーガンからスペシャルピッチングウェッジもありましたが

あまり一般的にはなりませんでした

リーディングエッヂとソールの作りがもう一つだったな

 

しかし、JPピッチングウェッジの欠点は、

重すぎることでした

それを修正するには、バックフェースにドリルを入れるか

トップラインを少し削る

それぐらいしか手はなかったかな

私が勧めるには、バックフェースにドリルですが

それで芯が高くなりました

球の勢いも、弾道も、スピン量も変化しました

まあね

せいぜい1㎜程度しか動かないんだけど

1㎜変わったら全然違うよね

1㎜ヘッドを深く入れようとしたら、即ダフるでしょ

そんな細かいコントロールは出来ないの

そしたら、その細かいところは道具でやった方が良い

 

話は、まだ膨らむのよね

テーラーメイドのドライバー

あえてテーラーメイドにするわね

重量可変式の

トウとヒールにレールで動くモデル

あれ、どっちにセットした方が飛ぶか知ってます?

 

正解は、トウ側です

速くトウ側が回るような使い方をすれば飛距離は出ますが

皆さん、最近はバンカーショットでもそう使う人が多いのね

なんでか知らんけどフェースターンを大きく使う

やったらアカン行為です

バンカーも下手になるでしょう

むしろ逆方向に回すべきですよね

その助けとなるように、ウィングを重くしたものだと、私はそう思ってます

 

一問済んだけど、既に1時間ぐらいかかってしまいました

あとはね

また後ほど、仕事の合間にお答えします

 

「読むのに1時間もかからへんわ!」

 

そんなアホなことは言わないように

 

それでは後ほど

 

 

ここんところ、ずーっとこれ観てんの

仕事せ~よ、ってか

色々平行してやってます~

JCC2024 SC軽井沢クラブ vs 中部電力 -Women's Semi Final- (youtube.com)

 

 

・52度のウェッジを50度に立てた時、グースになりバンスが減るが仕方ないのか?

 

あのな~

どう説明しようか

それも文章で

 

私なら出来るだろう、って

まあ、そうだけど

 

説明すんのよ

ちょっと難しいぞ~

 

どこから行こう?

 

ロフトの調整って

ホーゼルを曲げて調整するのよね

言うたら、ちょっとインチキよ

曲げてるだけやん

 

パーシモン(単板)のウッドは

ラミネート(合板)もそうだけど

フェースを削って、ロフトを立てます

あともう一つやり方があります

スティールシャフトなら、ヘッドとソケットの間、

もしくは、ヘッドの直ぐ上でシャフトを曲げてロフトを立てる方法もありました

 

アイアンもフェースを削ってロフトを立てたら、問題は少なかったかも知れません

しかしな~

非現実的だよね

フェースの厚みも大きいから、とんでもなく削らないと修正できません

 

ロフトを立てたらバンスが減る

フェースの面とソールとの角度は一定ですから、バンスが減る

それは当然のことです

さて、バンス角を保つには、

フェースがオフセットにならないようにロフトを立てる必要があります

つまり

あの川崎さんが昔言ってた

プレス機、よ

我々はそうやってるんですが

例えばよ

この状態

つまりフェースを下にして、上からプレスしたらどうなるでしょうか?

当たるところは、ホーゼル、リーディングエッヂ、それにトップラインの一部でしょ?

圧力をかけたら、ロフトは立つでしょ

それに、

ライ角はフラットになる

しかし、フェースプログレッションは、凹まない

(想像してください イメージ出来なければ、この話はちょっと無理かな)

出来た人だけに引続き行きますよ

 

フェースプログレッションが凹まなければ、

あるいは逆に出るように、ロフトを寝かすようにしてやれば、

(行って来いの作業になりますが)

リーディングエッヂを削ることも出来ます

そしたら角度をつけて、バンスをロフトを立てた分だけつけてやっても良いでしょ

メッキをし直す必要はありますけれども

 

2度ロフトを立てて、2度余計にバンスをつけるか~

出来なくはないけどな~

 

私、もう一つ忘れていたわ

パーシモンのシャフトの穴の角度を変える

って方法もありました

結局は曲げるのと同じですが

ちょっと丁寧な修理方法かな

 

同様に私もやってみました

これ、あんまりアイアン畑の人はやりません

設定するロフトを重んじて作製すると、どうもおかしな形状になるので

ホーゼルの穴の角度を変えてみたんです

全部やり直す必要はあるんですよ

途中まで出来上がっているホーゼルも曲げて削り直す

ちょうど良い格好のアイアンやウェッジが出来上がります

 

まあ、こういう作業が後々必要になってくるかもしれないから

私のアイアンやウェッヂはノーメッキなんです

そうしていく毎に、知識は増えるよね

 

 

○リーディングエッジの丸いのはストレートより抜けが良いのか?

 

これな~

ココだけ見たらそうなんだけどな~

私が井内さんに言うのは、「お月さん」

私独自の表現方法です 

 

抜けが良い悪いは、ソールの丸みです

あるいは前述の山型ソールです

ソールをトウ、ヒール方向に丸くしておいて

フェースのリーディングエッヂ側をスパッと斬る

そしたらどうなりますか切口が三日月というか

月齢1日みたいになるでしょ

 

そこなんよね

そのセンシティブなところは、私は動力ではあまり削りたくないんよね

だいたい手で削ってます

 

ちょうど良いところが分からなくなる作業ですから

 

 

どう?

分かった?

分からないところは無理しなくていいよ

 

みんなプロじゃないんだから~

 

知ったら、よそで知ったかぶりするでしょ

 

アカンよ

 

私は質問に答えただけ

 

 

今度のラジオ出演

リクエスト曲が決まりました

皆さん予習しておいてくださいね

 

ジャネットジャクソン

ナスティー

 

「Nasty」って、スラングでいい意味だからね

悪い方じゃないよ

ナスティーなウェッヂを作らないといけないでしょ

我々は

 

メッチャええ感じのナスティー

 

ネーミングの一つに入れてみるか?

 

考えとこう~

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット