リッチな店長日記
意外と何でも知ってるで~
2024年02月17日
おはようございます
頂戴しました
ご質問
お答えいたします
お答えするには説明力が肝心です
私が分かっているというところを主張してもしょうがありません
皆さんに伝わってこその質問と、お答えになります
つまり、Q&Aですな
たくさん頂戴しました
一気に行ってしまったら、答えただけで通じてないことになると思いますので
少しずつ行きます
「スリクソンのアイアンはソールが山型になってバンスがあるのは抜けが良いのか?」
先ずはこちらから
よう売れてますな~
スリクソンのアイアン
契約プロも増えましたな~
ケプカでしょ~
そのソールの話ですね
話は結構膨らみますよ
さて、どこから行きましょうか?
ダンロップつまりスリクソンは、アイアンのメーカーです
ウッドがメインではなく、主力はアイアンです
ウェッジが弱いからクリーブランドを買収したんですね
ミズノもアイアンのメーカー
昔のウィルソンもスポルディングも
マグレガーはウッドのメーカー
ベンホーガンは、好みがありましたが
日本ではアイアンのメーカー
海外ではウッドの評価が高かったのです
それと同様(まぁ、逆ですが)
パワービルトは日本ではウッドのメーカー
しかし海外ではアイアンのメーカーでした
そういうとキャロウェイは、ウッドのメーカー
ピンは昔はアイアンのメーカー
今はウッドになったかな?
テーラーメイドは、元々ピッツバーグパーシモンというキャッチフレーズだったぐらい
ウッドのメーカーでした
しかし、優れたデザイナーを招聘したんだろうね
アイアンが、ある時代から進化しました
アイアンとウッドの両方から成り立つメーカーになってます
かなり昔の話になります
45年位前の話
私が使っていたのは、パワービルト サーテーションのアイアン
そのソールが、今のスリクソンの原型となっておりました
132というモデルです
そのひとつ前の112モデルも、やや山形は付いていたのですが
132の方が、極端な山がついていたように思います
(あとで倉庫で確認しておきますが)
しかしね~
当時はクラブメーカーが再編成される時代で
職人が散らばる時でもありました
だから、大手を辞めて新興メーカーに移る
大手メーカーのクラブの質が落ちて行ったのね
ソールは132の方が盛上がって革新的だけど
ヘッドのまとまりとしては、112の方が間違いなく良かったです
ほぼ同じヘッドデザインでした
若干ホーゼルの長さは異なりましたが
私が長年使った感じは、
確かにソールの抜けは良かったです
ただ、ロングアイアンは難し過ぎましたが
スリクソンのアイアン
アメリカの試打データでは、かなり良かったのです
そのソールの抜けについてです
他のメーカーよりもその山型のデザインが群を抜いていたようです
ただし、スリクソンのアイアンセットとして
修正すべき点があります
まあまあ、柔らかい素材でできていますが
扱った感じは20Cでしょうか?
ロフトとライはすぐに調整できるのですが
最初はバラバラなのね
あれは、修正してから使うべきだわ
しっかり合わせて市場に出すメーカーもありますが
スリクソンはそれほどでもありません
そんなことしてたら、製品コストが高くなりますから、あの価格では販売できないでしょうね
朝の部はこれぐらいにしておきましょうか
今日は子どもたちを連れて歩こう会です
そいじゃ用意して行ってきますね
- Tweet
