リッチな店長日記
素人の人に説明するのは そら難しい
2023年07月13日
お口直しに
クラブデザインの話をしましょうか
たいがい難しい話をしますよ
「そんなん、好きずきやん~」
って言われたらそれまでです
しかしね
そういう拘りのところを
道を狭めて、突き詰めていくのがこういうお仕事
金儲けができてこそ、仕事と呼べるのかもしれませんが
それを待ってたら、小規模でしてる人に光は当たりません
まあ、そろそろ始めますか~
「PING アンサー」の話です
こちらは普通の
そこらで安く売ってる中古クラブ
レジナンバーは「85068」
よくあるモデルよね
まだ使えるんだけど
こちらはロングステップ
「85029」
つまりスティールシャフトのヘッドからファーストステップまでの長さが長いの
24cm
ちょうどいいやつです
これより長いのもありますが、それは柔らかすぎるの
それも持ってるけどね
デービスラブⅢが私に言ったから探して買ったの
良し悪しは別にしてね
上の二つは何が違うか、分かりますか?
シャフトが付いてないというのは抜きにして
「85020」あたりから分かれたんだろうか?
ヘッドの形がこうなったの
トウの削り方が違うのよ
分かる?
これが今のモデルにも継承されていて
それが良いのか悪いのか
私は私の意見がありますが
トウ側に白い紙を貼って分かるようにしてみました
構えた時に、ここが見えるのね、「85068」は
「85020」は、両者混在するのかな
そこを述べるものではありません
このトウが見えた方が良いのか
それとも見えない方が良いのか
ハッキリ言いましょう
私は、ピンアンサーにしても
8802や8813にしても
トウは見えん方が良い
そこが見えると迷うよね
トップブレードの長さは、どれも同じなんです
7.3㎜
たまに7.2㎜弱っていうのもあるよね
特に私はトウで打つってことをやります
長いパットもたまにそうだし
最初に弾まないように打つ時はトウで打ちます
トップラインのトウ側を絞っておいた方が、芯に当たりやすいと思いますが
パットってそれだけじゃないですものね
芯食ってたらカップに入る確率が高い
かもしれませんが、パット総数が少ないとは言えません
それにはどのようにして、トウ側をスッキリ見せるようにするか
ヒールは見ないんだからね
ふつうはそうなるでしょ
センターシャフトのデザインは、ヒール側にも目線が行くでしょうけど
ピンアンサー型をデザインするには、私はそうするでしょうね
L字もそうだけどね
実はそうこうしているうちに
新たなウェッヂのデザインを始めております
ホンマやで~
その「ホンマ」じゃないけどね
下準備はそろそろ整っているの
たいへんやで
中小メーカー以上のことを出来んもんがやるから
財力は有らへん
でも、エンスージアズムは
他の人には負けん!
ソールに厚みがあって
バンス角度も自由にとれて
あとはフェースプログレッション
ここは叩き出すとして
スコアラインの仕事が出来たら
あと言うことあらへんやん
まあ、今までもそうやけど
なおさら
他にはあらへんウェッヂが
またもや出来そうです
なんだかんだで秋には出来上がるでしょう
ご注文いただいても、8月半ばには
そろそろご用意できるかと
まあ、期待して待っててください
そう云うても、スコアメイクに必死な人が少ないのが実情です
しかしな
ここで動いている人間
私、井内さん
そこからまた
日本を代表する人
ふつうの業界人でも分からんやろけど
話したら、相当凄いことが分かるでしょう
いや、
凄いよ
眉唾の雑誌なんて見てる場合じゃないから
また大きなこと書いて、って思うでしょ
思うのがふつうですから
- Tweet