リッチな店長日記
皆さんを上手にする責任感
2023年06月13日
おはようございます
ゴルフスイングに矛盾したことを話しましょうか
シングルプレイヤーに留まらん
上手なゴルファーというものになるには
ハンディキャップがいったいなんぼになろうともだ
精進を怠るな!
偉そうにするな!
他人に何かをひけらかすな!
簡単ではありますが、
ゴルフスイングの大きなキーについて
お話ししましょう
それはテークバックにあります
テークバックに時間をかけてはいけません
出来るだけ早く完成させて、ダウンスイングはギアチェンジをしてゆっくり
矛盾とは、
テークバックを早く完了させることによって、
トップスイングが浅くなることです
それは避けないといけません
速く上体をひねる
体幹を右にひねることですね
ひねる角度は大きく
しかも速く
だから、そこには個人差があります
体の硬い人は90度ひねられません
体幹だけに着目すれば、せいぜい60~80度?
そんなもんだろうか?
体の硬い人は45度ひねられるんだろうか?
一度、年配の方で試してみようかね
「ブチッ」って音がすれば、もうゴルフが出来なくなるかもね
左方向のねじれはね
ゴルフのスイングに因ります
ねじる場合もあれば、ねじらない場合もあります
しかしトレーニングでは両サイド同じようにやっておくべきです
スイングの違いはインパクトの姿勢で、体幹がどのようになっているかが問題です
ほぼ直立している姿勢と、右サイドが大きく下がり、背骨の前傾を保った姿勢
直立している方が、大きな力でボールを押すことが出来ます
右サイドが下がると、回転する力で打つことになります
クラブが短ければ、回転力を生かした方が良いでしょう
もしクラブが長ければ、直立した方が効率が良いと思いませんか?
割り箸でテーブルに置いてあるゆで卵を打とうとしたら、体ごと回した方が大きな力になるでしょう
しかし、物干竿で地面にあるドッヂボールを打とうとしたら、体幹は直立していた方が良い
そのように思いませんか?
そうでしょ?
同じ長さのドライバーなら
身長との比から、
背の高い人は回転しても良いけれど
小柄の人は、出来たら体幹は傾けずにスイングした方が良いと思わないかい?
長いクラブを使うことによって、クラブは体幹の動きから遅れてくるのが普通です
しかし、それだけで打っちゃ効率が悪い
そこんところを理解してもらいたい
今日は子ども用にパターの改造をして、と
まあ、なんとかなるかな
倉庫にあった「B60」で良いんだろうか?
お父さんに尋ねてみよう
子ども用のパターにグラファイトシャフトが入っているの
あれ、アカンよね
なんであんなもの作ってるんだろうか?
シャフトだけはスティールにしてやらないと
パターだけはね
まず、やってみてよ
あのパターで打ってみたら、スイートスポットを少し外しただけで、ボールは大きくズレてしまいます
あんなもんでデモンストレーションはやれないよ
それを子どもに押付けるのは、私は嫌だ
適度な重量もストロークの安定性には重要だからね
「ピン アンサー」は軽すぎるから駄目だよ
鉛貼ったって、間に合わないから
- Tweet