リッチな店長日記
あともう一本修理が残ってる
2023年05月28日
こんちは~!
これ見てどう思います?
なんも思わないですか?
だろうね~
ふつうはそうだよ~
しかしゴルフフリークなら、何か気づけよ~
って
私は思います
ふつうならこうだろうが~、って
どちらもピンアンサーなのよ
でも、スリットの位置が違うじゃない
上のは、真ん中付近に入ってます
これじゃ何の意味があるんだろ?
分からんな~
時折行くアルバイトの職場でね
同い年の人がいて
クラブの話をしてたら
「私はクラフトマンにやってもらいますから」
いうて云うんよ
おいおい、それをオレに言うか~
なんも私がやったろかとは云うてなかったけど
私に言う~?
そうよな~
今は誰でもクラブの修理が出来る時代やからな~
上手な素人さんもいるし
それも顕著に
プロのレベルが落ちている
そう言えなくも無い
だって、作業が簡単やもん
昔みたいにちょっと削る、っていう作業が無くなってしもた
そうでしょ
見た目を直すってこと
ホーゼルの曲がりを直すのも
皆さん興味が無くなったみたい
明らかに曲がってるのも、そのまま打ってる
ホーゼルホールが傾いてるんやけど
クオリフィケ―ションは、その会社の認定制度
仮にそこに上級者って書いてあっても
それはね~
それでしょ
アメリカにも昔はあったけど
ゴルフスミスで勉強することが出来無くなってしまいました
ゴルフスミス自体が無くなったもんな~
ただの知識だけで修理が出来る
ある意味良い事だけど、便乗しただけの感じも決して否めない
たまにはまともに修理しているところでも紹介するべきかね~
アルバイトでもリシャフトぐらいは出来るんやから
知らぬが仏
打てたら良いの
かもね
3番ウッドのリシャフトをやってるところを掲載しました
物は、2023年モデルのウィルソン ダイナパワー
USツアーでも使っている選手がいるってね
ホーゼル周りが汚れているのは、焼き付き防止の溶剤を塗っているからです
3番ウッドのヘッドが、215g
やや重めですよね
いや、その方が良いの
210gってのは、長めに仕上がってしまいますから
もしくは、シャフト側にウェイトを入れないと43インチには仕上がりません
モデルの新旧はありますが、
同じモデルのシャフトを入れようとしたの
硬くしているの
6.0~6.5に
ほぼXになりますか~
振動数的には、45インチに計算し直して275cpm
つまりドンピシャXか、5cpm硬いか、どうか
リシャフトで大事なのは、先端のトリミング
まあ、マニュアル通りでリシャフトして、ハイ終わり
それでも良いんだけど
言ってみれば、それなりの修理になりますよね
元々のシャフトのトリミングを知るには、
きっとロゴを合わせてみれば分かるのでしょう、っと
エエ加減な推測ですが、このケースはたぶんそうだろう、と
知らんけど~
そしたら、0.5インチ強ギャップが出ました
たぶんそれでカットしているのでしょう
マニュアル通りってことですよね
しかし、海外の大きなショップで組立てて販売する方式では、
テーラーメイドのドライバーは、まず最初に先端を1インチカットするのです
ドライバーは先端ノーカットって書いてあるのに
先端カットした方が球を扱いやすくなります
むやみにヘッドが揺れませんから
それで振動数が、8cpmほど上がるんよ
でもやるのね
8cpm上がって打てなくなるんだったら、
たぶんフレックスの選択が間違っています
1フレックス上がったってそれなりに打てなくちゃならない
10cpmが1フレックスでしょ
SからXになるには、15cpmって考える人もいますが
TXも打てるから、Xなのよね
TXが打てなきゃ、1インチ先端トリムのSで良いじゃない
このシャフトは、パラレルティップセクションが3インチ
それも実際に計測してそうでした
そしたら、
ヘッドに入るシャフトの長さが、通常は1.25インチ
しかし、元々入っていたのは、1インチ強
まあ、それなりにエエ加減
入る長さを1.25インチにして、そしたら余りが1.75インチ
ソケットが入るので、どう見ても0.5インチは残すべきです
そしたら、1.25インチが最大カットできる寸法
3番ウッドやから、もしも下の番手を入れる場合に全部カットしてしもたらあきません
だから、せいぜい1インチ
そこを狙って行きました
先端0.5インチカットだと、ヘッドの揺れが気になる場合があります
動的スパインを合わせて、43インチで、およそD-3
まあこれで良いのかな
装着するグリップの重量にもよるけどね
ハンドクラフテッドというシャフトは、どうしても、シャフトの凸凹が残ります
最後に研磨機をかけるからきれいに仕上がると見る方もおられるでしょう
しかしそうやないと私は思います
たまにおられる、シャフトを電気ドリルにつけて真っ直ぐかどうかを確かめる人
真っ直ぐになったら自店で修理に使って、
シャフトが揺れたらサイトで安く販売する
それも面白いけどね
たぶん違うと思うんだ
曲がりが顕著なものは除くとして、多少揺れたぐらいでそれが即ち曲がりに繋がるとは、
論理としては成立しそうだけど、それでもスパインは存在する
そう考えてみると、
何か違うように思うんだな
日本は日本なりに独自の道を行きたがるから、
よう分かりません
まあ、ビジネスの方向にブレて行っているのはいつものこと
それを信じるのも、信じないのも
消費者次第
でも、その消費者も多様化してないんだよな~
ラジオ聴いてたら。この子の名前が出てきた
image.html (1048×1280) (cocolog-nifty.com)
キリンレモン飲みたなったな~