リッチな店長日記
出来ないを出来るに
2023年05月28日
おはようございます
一昨日は、三菱の試打会に行っておりました
いつものようにどれでも打てるんですが
その癖を見極めるのが難しい
ヴァンキッシュの、フェアウェーウッド用、ハイブリッド用、それにアイアン用が
この秋に出るんですって
軽量グラファイトの、いわゆる軽硬って言われるタイプ
50gや60g台のアイアンシャフトです
もちろん私に合うシャフトではありませんが、
前日やった練習が
(練習って、皆さんが思うようなものではなく、ただのトレーニングの一種)
功を奏したのか、左手で打てた
軽いシャフトなら出来るよな
そのトレーニングについては後日
(私が考案した練習方法の一つです)
器具の作り方、教えようか~?
軽硬のアイアンシャフト
こういうのでゴルフは出来るよね
でも、市販のアイアンセットにはこういうシャフトは入っていません
ハイブリッドも、まだカタログはありませんが、
軽硬で使えそうなんだよね
私がそっちに行っちゃうと、飛距離が落ち着いてしまうだろうけど
まあ、私は頑張る方だから
フェアウェーウッドも同じ
軽硬シャフトだから使いやすいの
スイングの軸をブラせて振る必要もない
コンパクトなスイングを心がけたら、自ずとスコアは良くなるだろう
そんなシャフトです
飛び過ぎない
飛ばし過ぎないゴルフをするのであれば、
一番のお勧めシャフトになるだろうね
最軽量のアイアンシャフト以外、
カツーンとしたフィーリングが手に残ります
ただのワンピースの練習ボールでさえタッチが出てました
あとはお値段との相談でしょうな~
テンセイブルーの話はまた後日に
目玉のバンカーショットって、どうしてみんなカットに入れるんだろうか?
きっとそう思うんだろうな~
砂を薄く取るのってさ~
インサイドアウトに振っても良いのね
極端にやってしまうと、うまく行かないだろうけど
目玉と砂を薄くと
どうも共存しないように思うでしょ?
砂に深く入れすぎようとする意識もあまり良くないのよ
一つ軽く提案しておきましょう
それだけでは完成しないショットですが、
クラブフェースを左に向ける
そしてインサイドから右に振る
するとさ
リーディングエッヂがボールの下にまで到達するのよ
知ってた?
それも軽い力で
バンカー下手な人は、それから始めた方が良いかもしれない
左肘を引く動作から始まったら、どうしようもないでしょうから
スクープソールのサンドウェッジっていうのも、あって良いもんでしょう
きっと
私はそう思うよ
昔のクラブ
1930年ごろに、スティールシャフトが発明されました
だいたいその頃のウェッヂだろうか?
それとも二ブリックだろうか?
「ジョーカークウッド」っていうクラブを持ってます
シャフトはメッキではなく、コーティングされているものです
もしかしたら、1940年、1950年代のものかもしれません
彼の年齢からすると、1950年代のものかな?
ウォルターヘーゲンと組んでエキシビジョンで地域を回った人です
彼は曲打ちの名手
そんな人が今のゴルフ界にいても面白いのですが
その人のクラブです
ソールは下を向いています
つまりバンスは、マイナスになってます
リーディングエッヂの方が低いのね
普通で打ったら突っ込むよ
そんなクラブ、左肘は引けないよ
きっと引く人はあまりいないだろうな~
練習クラブにそういうのがあっても良いのかな
ただ普通のウェッジのソールを削ってしまうと、軽くなってしまうから
鉛を貼ったところで間に合わないと思います
台風が来てるって?
来週ゴルフだから、3番ウッドのシャフトを替えようと思ってるのに
さて、どうなんだろ?
今日のお侍さん
勝てないだろうな、と思ったんだ
なぜかって、
お尻がスイング中、凹むんだ
どこかで災いすると思ったんだ
まさかそれが最後に出るとはね~
ああいうスイングのアマチュアの上級者って多いの
お尻の使い方
ゴルフスイングが分からなくなったら、そこを疑ってみてよ
お尻が凹んでも、良い球は打てますからね
だからこそ、そういう動きを見逃してしまうのよ
しかし勝負事は、また別の話
昨日の阪神の9回の守りと一緒です
1アウトでランナーを一塁に出してピッチャー交代
一つアウトを取って、あと1球コールから2ランホームランを打たれて1点差
最後にもう一人投入
勝負事に、「ヤバいな」って思った時
それをどうするか
目を瞑って、首を振って、
「そんなことない!」
って思う人が
監督をやったらアカン
ヤバい予感は的中する
その対策をボロボロになろうとも、必ずやること
それが分からないで勝負師と自称している人が多い
プロゴルファーにだって云えると思う
- Tweet