リッチな店長日記
今、杉原パターを使ってパープレーしたら、たとえハーフでも凄いだろうな~
2023年03月06日
おはようございます
げっちょう日ですな~
今週も画像が無い
だからさっき撮りました
このソケット
分かる人にしか分からない
初期の方の「杉原パター」です
杉原さんの使ってたパターのソールとはウェイトの入れ方が異なります
もう一回り大きいのだろうか
でもな~
これでも大きい方なんだよ
たぶんこの次、真鍮製になったんと違うかな?
それなら少し重量が出ただろうけど
タッチが変わったよね
シャフトは同じだと思うよ
グリップも革巻きやし
幅の太い皮を巻いてあります
そうすることによって、グリップの凸凹感は小さくなりますよね
何を表す画像か、分かりますか?
フェースに鉛筆を乗せてみました
トウに隙間が見えるでしょ
逃がしているのね
ファニング効果とも呼びます
あの山本さん
うまいこと考えてましたね
杉原さんの義理のお父さんです
しかし、上手にデザインされたパターヘッドやな~
見た感じフェースプログレッションが、ちょうど0になっています
うまいこと作ってます
こういうの、最近見なくなりましたね
トウを逃がすなんて
ただのミーリングで真っ直ぐにしただけで良いと思ってるんやから
後ろの丸い小型ヘッドは、こうした方が絶対にエエと
私は思います
機械になってストロークするのもエエかもしれへんけど
自分の感性を生かしてもエエのと違うか
しょうことなしに、てんかんパットと呼ばれるようなまったくのミスパットもたまに出るでしょうけど
馬鹿入りしたラウンドが年に数度、あった方が楽しめるんやないでしょうか?
ハーフ9回とか
(もちろんチップインの0もあるでしょう)
18ホール21回とか
プロゴルファーがトーナメントでそうやって注目されたら良いんじゃないか
パッティングのシステムに頼らない
感覚で打つパッティングスタイル
杉原さんもそう
ジャックニクラスもそう
もしかしたらベンクレンショーもそう
ベンクレンショーのパッティングスタイルは、システムに頼るような正確なものだったけれど
あえて手首は固定してない、って言ってるんだ
今、人はみんな平均ストロークだの、数値に頼るゴルフをしています
数値が上がれば、ゴルフが上達したようにも思うんだがね
しかし平均が上がっても、賞金は決して上がらないのよ
波が無いと
押寄せる波、引く波
大きい方が良いんだ
逆方向に進む流れ、ってのもあっていいよね
- Tweet