リッチな店長日記

こんなこと月曜日に書いたら、そら怒られるわ

2023年03月03日

さあさあ、やるんですか~

誰もついて来れませんよ

後ろ見たら、2,3人

そんな感じになりそうですな~

 

「あんたの説明が悪いんやろ~」

 

そういう結論に陥りそうですが

それでもな

理解しようとする力が必要なのに

諦めてしもたら、上達諦めて

老害をまき散らすだけの人間になってしまうど~

 

画像を交えたら、分かりやすいぞ~

なんて言われそうですが、

私はそうやないと思います

分かった気になって、この人分かりやすいわ~、って

言ってもらえそうですが

実際は、内容が分かってない

きっとそうなるでしょうな~

私の経験からそうです

 

ああだこうだ言うててもしょうがないから

そろそろ始めましょうか

 

バンカーショット

つま先上り

左足上りの三重苦

 

左が下がってたらまだちょっとマシやのに

云うても分からんでしょうな~

それだけ余分に左に飛んで行く要素が揃っているでしょ

右に飛びそうな要素が一つでもあった方が、最悪にはならないじゃない

あとは構えさえ分かっていれば、

なんとかなる

 

バンス角までは

分度器の関係上調べていません

本当はそこを調べたかったのですが、

目的が、ライ角度、フェースアングル

それとロフトにクローズアップしてみました

 

だいたいの数値を挙げて説明しましょう

アバウトな数値ですが、それでもそれなりに理解しやすいと思います

 

サンドウェッジのショット

グリップエンドの高さが私の場合、地面から86㎝のところです

バンカーショットになりますと、シューズを砂にめり込ませない状態で81㎝

約5㎝低く構えます

その時のサンドウェッジは、ライ角57度になり

そのままだとフェースが9度強左を向きます

サンドウェッジのライ角度は63度、ロフトは55度に設定してあります

フェースをスクエアにするために開きますと、ロフトは61.5度になりました

フェースは3.5~4度右に向ける必要があります

 

そこまで分かりましたか?

その状態だと、左に飛んで行くか、

フェースアングルをアジャストして大きく振り抜いたら、やっとバンカーから出るか

ザックリして、またもやバンカーショットをするかになります

 

つま先上りのショットのスイングアークで、トップスイングは

どうします?

ボールがいつもより高いところにあるから、余計に高く取る人が多数でしょうか?

逆ですよね

むしろ低く取らないといけない

 

ボールが胸の位置にあれば、トップスイングは、

構えた時のクラブヘッドの高さよりも低くなります

水平のスイングアークでも打てないと思いますよ

 

話は戻って、

こういう状況って、ボールは上に上がるだけになってしまうのね

 

今朝、私が話しました

9番アイアンか、ピッチングウェッジってところ

(話したかな~? きっと話しただろう)

9番アイアンで構えたら、

グリップエンドの高さは地面から70㎝

ライ角は47度になります

 

その9番のデータは、ライ角62.5度 ロフト41度です

 

フェースアングルを合わせるには、18~19度フェースを開きます

その際ロフトは51度です

 

バンカーから出すには出せますが、ランが強く出ます

その下のピッチングウェッジだとどうでしょうか?

ほぼ同様に構えて、

ライ角48度 ロフトは59度になります

ピッチングウェッジのオリジナルのデータは、ライ角63度 ロフト45度です

 

理想はそのビトウィーンになりますが、

この場合大きめの番手で余計にフェースを開くことでアジャストできます

つまり9番アイアンの方が良さそうです

大きく振るのを覚悟でピッチングウェッジになります

 

上記の場合、つま先上りの数値を20cmにして考察してみました

10cmならば9番アイアンまでは要らない

もしも30cmならば7番アイアンも有りうる

 

そういうことも考えてみましょう

 

 

ほら、

ついて来れたかな?

 

別に皆さんを振切るわけじゃないけど

理解しようとしてみてくださいね

 

一番大事なところは、そこだから

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット