リッチな店長日記
プログレッシブオフセット プラス
2023年02月07日
おはようございます
何人かの方は予習されたんでしょうか?
アカンで~
私より詳しなって、
「あ~、それ違てるで~」
いうて、黙って思われるのは
ちょっと枕かまして行きますか
ピンパターって、フェースが平面やなかった時代があったって、
ご存知ですかね~
「ファニング効果」いうて、昔は平面やなかったアイアンもありました
なんでか、って
それは構えた感じです
アイアンは、フェースがかぶって見えないように
今はかぶして構える人が多くなりましたが、昔はもっと開いて構えてたんよ
ドライバーだってそう
ピンのドライバー
フェースが開くの知ってます?
昔のラミネートの、ウッドのドライバー
ドライバー以外にフェアウェーウッドも、
置いたらフェースが開いたの
クラブの長さも短かったし、アイアンには長めのホーゼルもついていた
そして、無駄にソールが広くなかった
スティールシャフトやったせいもあります
フェースはかぶりやすかったの
かぶるとまではいかずとも、戻る傾向にあったの
だからトウのトップライン付近
ウィングと呼ばれる角の部分を逃がす
そういう工夫をなされたアイアンが存在したのです
(ウチでもいくらかやったけどね ご希望があれば出来ますよ)
その流れで、ピンパターのトップラインが一時逃がされていたのです
その流れ、って
ちょっと違う流れですけど
理由は、フォワードプレスです
フェースがかぶるから
この場合は、左向くこととは違いますが
ロフトが無くなることです
ちょこっとフェースが見えた方が良かったんですね
パターのファニング
真似したメーカーも他にあったんです
今もそうされているところもあります
いや、あるかも知れません
なんでしなくなったか?
ただロフトを立てる必要があったからです
4度のロフトじゃ、ボールが弾んでしまうからです
今度は弾んだらイヤやから、フェースは見えん方が良い
3度ってのが多くなりましたかね~
中庸とって、3.5度にしたメーカーもあるようですが
確かに4度じゃ、我々レベルのパブリックコースを回るプレイヤーにも
ちょっとつき過ぎなのよね
私は曲げて3度に調整してます
この辺でいいか
そいじゃ、その「プログレッシブオフセット」について
アイアンて、番手がたくさんありますから
それを全部うまいこと行くようにせんとあきません
うまいこと行く
単純に言うけど、長い番手は、ロフトが20度前後
短い番手はウェッジ除けても、40度強
およそ20度に渡って、一人のプレイヤーに合うように設計せんとアカンのんよ
20度って、すでにフェースの形変わってるし
フェアウェーウッドなら、3番と7番
それほど違う形でもないでしょ
5番アイアンと8番アイアン
細身のヘッドと丸みのあるヘッド
形は違うしな~
それで、昨日のフェースプログレッション
(もう説明せーへんで)
私が作るのはだいたい5㎜が多いですが、
同じ数値にすると、長い番手が右に飛び出しやすくなります
短い番手が左に来るってこととは少し異なります
そこは覚えていたら、のちほどお話ししましょう
「プログレッシブオフセット」というのは
長い番手の数値を少なくしましょう、っていうやつ
すると球はつかまりやすくなります
実は、話す順序が逆なんです
「フェースプログレッション」は、シャフトの抜けたところのセンターから
何ミリ、リーディングエッヂが出ていますかってこと
それは見た目であって、
打点はまた別の話になります
ロフトのある番手の方が、後ろに下がります
仮にロフトが0度だったら、リーディングエッヂまでの長さで表現できます
しかし、ロフトが40度もあったら、打点は少し遅れますよね
分かります~?
分からなかったら無理しないで
それ以上は、私が考えることだから
打点を考えたら、長い番手の「フェースプログレッション」は小さくしないといけない
なるべく短い番手と開いてしまわないように
同じタイミングとまでは行かなくても、少し寄せて来ようとしているわけ
すると球は左に飛び出すのよね
どっちがいいか
長い番手が素直に右に飛びやすくした方がいいのか
ゴルフの組立は簡単だけどね
スコアメイクの方よ
それとも打ちやすくするのを優先して、左に来ても構わないか
左に来る球を来ないようにして打つ
それがいいかもね
フェースのローテーションを抑えるってことです
番手間の距離のギャップは、
「プログレッシブオフセット」の方が開くでしょうね
昔、ピンがやった
ウィルソンもやった
その他、多くのメーカーがそれを追いかけた
番手ごとに、1㎜も入っては来ませんが
9番が5㎜なら
5番は4mmでもいいかな
3mmでも悪くはないけど、それじゃつかまり過ぎるだろうな
4番手で1㎜
それを割って、0.25㎜なんて出来なくもないですが
やったらロフトが合わなくなります
5番を3mmにしたら、
番手で割って、0.5㎜ですが
そこは出来なくもないですが
そうすると、ライ角を調整しないといけないかもしれません
昔のように
番手間を1度に
スイングは良くなりますが、ゴルフが難しくなりますからね
ライ角をアップライトにしたら、ゴルフは簡単になります
しかし、ゴルフは下手になります
スコアは別ですけどね
あまりにもクラブオタクに偏重するような話題になりました
アカンね~
そいじゃ
上達するための練習方法
特に対象は中上級者、としましょうか
真っ直ぐ打つ練習してる人ばっかりでしょ
曲げてみるのよ
それも左右に
曲がり幅は大きくていいから、
右に曲がる度合いと左に曲がる度合い
均等にして欲しいの
分かる?
結構難しいよ
左に曲げるのが苦手だからと、余分にクローズスタンスに取る
そういうのは邪道ね
向いた方向に球が飛び出して行って、予定した方向に戻ってくる
それが右も左も
明日がゴルフなら、
真っ直ぐ打つ練習なんて
やらない方がいいと思う
出来るんだったら、
曲がり幅の小さい、細かいところまで行き届いたショットにしてもいいから