リッチな店長日記
両面テープによって、溶剤の必要量も異なるんだ
2022年12月20日
おはようございます
ピンアンサーパターを改造する話
結構おもしろいと思うけど
するとしたら、厄介だろうな~
画像無かったらそうでもないけど
修理のしょうもない話をしましょうか
「そんなこと、知っとるわい!」
云うてみなさんが怒りそうな話
・グリップ交換の話
きっと云われるわ
「馬鹿にするな!」
いうて
グリップ交換って、意外とめんどくさい
付いてる古いグリップを「フックブレード」いうんやろか~
刃の形がフックになったブレードでカットします
形を信用して刃をシャフトに押付けたらキズが付きます
少し浮かしてカットするのが正解
でも、それなりにシャフトに接触します
あんまりキズが付かんようにしましょう
両面テープがシャフトに残るでしょ
それをヒートガンで温めて取ります
粘着力の強いものは、それでは取れません
指の皮めくれながら、そろそろ頑張るか
スチールシャフトのバットエンドを斜めにカットしたもので、こそぎ取るか
シャフトにキズが付くことは否めませんが
両面テープが取れたら、表面を溶液できれいにして
シンナーやアセトンだと、スチールシャフトに印刷したロゴは消えます
装着するグリップの長さ
よりも先に
グリップの口径を測ります
最近、そこが問題です
グリップの口径が大きくなる傾向にあります
特にパターグリップです
シャフトは細いのね
手元側はある程度太いままなのに
ヘッド側の先端が細いの
難儀するでしょ
それをノギスで測りながら、マスキングテープでビルトアップしていきます
ただ、伸びる素材のテープは、巻き方によって、同じ周回でも太さが異なります
それに何だか柔らかいし
あんまり良いもんじゃない
硬い、伸びないマスキングテープを使うべきです
あんまり売ってないけどね
ウチにはありますが
ステップから先
裏側のバックラインの方が重なっても構わないから
グリップの先端までの長さ
(少し長め)
を貼っていくのね
何枚も何枚も
途中から下は同じ太さでも良いです
口径よりもホンの少し太くなったところで止めて、
両面テープを巻いて、装着します
このケースは太くなれば良いので両面テープを使った方が良いです
(何のこと言ってるか分からないでしょ)
両面テープを使用しない装着方法ってのがあるんです
ゴムのりで装着する方法
シャフトにマスキングテープを巻いてから、
グリップの内部とシャフトの表面にゴムのりを付けて装着する方法
あとは一緒なんだけど
エアーで装着する方法は割愛します
それで、グリップの方向を合わせますよね
皆さん下を向き過ぎてると思います
構えた形で合わせることです
バイスに挟んでやるのも良いですが
壁に押し当てて方向をチェックするのも良いです
すると、
変に意識し過ぎないで良いです
皆さんが知ってるところですが、
グリップエンドと、先端の方向を合わせて
途中の捩じれを調整します
横のシーム(合わせ目)を出来る限り真っ直ぐにしましょう
真っ直ぐに出来ない素材のものもあるんです
例えばイオミックのような
装着時に、素材が歪に伸びますからね
でも、それなりに左右対称を目指しましょう
最後は、バックラインと、上のトップラインのチェックです
装着すべき長さも忘れないようにね
グリップが同じ長さになるように仕上げましょう
それでも、太さにバラつきは出ます
グリップの重量を合わせると、バラつきは小さくなりますが
グリップの重量のバラつきはね
スイングウェイトの微妙な調整にも活用できるんです
重めの番手には重めのグリップ
軽めの番手には軽めのグリップ
グリップの方向は、その人に合わせてあげると良いです
少し被せる
少し開く
違和感の無い程度にですが
それも均一感を出しましょう
壁に押し当ててチェックすると分かりやすいです
地面じゃ、ヘッドの形が気になって分かりにくいです
パターは、ホンの少しだけ被せてやってくださいね
開くと、グリップでローテーションを入れる必要が出てきますから
そういう動きは無い方が良いかな
エラストマー系っていうんだろうか
イオミックみたいなグリップです
装着時にどこかが偏って伸びやすいんです
両面テープを使って、
溶剤も使用した上で
エアーを使って装着しますと、偏った伸び方は少ないか、と
梱包の際、荷物を縛る青や黄色のナイロンのテープがあるでしょ
あれを割いて、シャフトの口枠にバラバラにして乗せて
装着する最初の手順で使用しますと
問題は少し解消されるか、と
半分入る寸前で引き抜けば良いでしょ
引き抜く取っ手になるところまでは割かないように
両面テープって色々種類があるのね
その厚さ、粘着力、作業のしやすさ、素材のテープの切れにくさ
用途によっては、使い分けた方が良いかもね
太さ(幅)もそうだけどね
そろそろ大掃除をしないと
事務所は散らかったままです
出品の作業をして、車が変わって
それも事務所に放り込んだまま
すべて売り切ったら、ガランとするんだけど
無理な話で
そろそろ足の踏み場を作らないとね
導線をね
それが出来たら、事務所の暖か作戦でも考えようか
そうそう、練習器具の開発も残ってるわ
相当頑張らないとな~
- Tweet