リッチな店長日記

今週はてんてこ舞いだ

2022年11月28日

おはようございます

まだ届いても無いけど

中古のアイアンセットを買ったの

いや、1万円までのセットだけどね

以前より参考にしたいと思ってたアイアンなんだ

リアルに昔の

使い物にはならないだろうけど

かつて買ったのは、ウォルターヘーゲン

今回のは、ベンホーガン

モデルは「+1」

昔のアイアンは、飛距離がどうしようもない

倉庫から引っ張り出してきて使っても、モノにならない

今のアイアンに比べたら全く飛ばない

いくらシャフトが同じでも

もしかして、今回の「+1」もそうかもしれない

 

それが良いって思ってるんじゃないんだ

バックフェースのヒール側

画像で見た感じ、まだ改良の余地があると

そして打ってみてどうかというところです

 

構えた感じはね

それは別

そこを参考にしようとは思っていない

「+1」って、余分に飛距離が出る

むしろそこなんだ

よく似た「Apex」を長年使った

その後、「PC」も使ったし、「レッドライン」も使った

「PC」でさえ飛距離が足りない

「Apex」なんて、今じゃ飛ばないクラブなんだ

使い物にならないんだけど

そのちょっと後の、

それでもかなり前だよ

30年近く前のクラブ

テーラーメイドの「ICW5」

これも長らく使った

ダイナミックゴールドのS-400と

ダイナミックゴールド センシコアのX-100

2セット使った

今、センシコアの2番アイアンを練習してる

せいぜいたまに10個程度打つぐらいだけど

ライ角度直したら打てるんだな

昔はフラットなライ角で頑張ってたんだ~

自分で感心してるよ

きっと今より上手かったんだろうな

 

 

ベンホーガンは軟鉄

ICW-5はステンレス

ステンレスのアイアンはまだ使えるんだ

ヘッドが弾くからね

多くの皆さんは硬いのが嫌なんだろ

私は柔らかすぎるのが嫌

飛ばないから

硬いのを柔らかく感じる工夫

それが大事なんだと思う

 

あのパワービルト サイテーション

今使ったらどれだけ飛ばへんか

 

例えばよ

硬いステンレスのヘッド

フェースにミーリングを入れて

ボールとの接地面積を小さくする

すると、自ずと柔らかく感じるものだ

 

きっとそれだけじゃない

「ICW-5」の「IC」って、インナーキャビティーの略

「W」は知らん

「5」は、1番から5番までがそういう構造

「11」ってのもある

それは、1番からサンドウェッジがインナーキャビティー

つまり中空構造

これでもかなりタッチは柔らかい

 

軟鉄の中でも柔らかいのん

あれは使い物にはならないな

でも、芯を食わないアベレージプレイヤーは好きな材質だね

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット