リッチな店長日記
もうアカン 今年は終わった
2022年09月22日
おはようございます
拙攻の為、タイガースの2022年はどうも終わったようです
糸井を笑顔で送り出してあげたかったよな~
1ストライクをバッティングカウントだと思って強振する
それでボール球を振って2ストライクになるのはいつものこと
決して絶好球を見逃しているわけでもない
見逃して2ストライクから打って行ったらどうなんかな~
それでもボール球で勝負されるだろうけど
1打席でボール球を振るのは1球だけでいいわ
2球も振ったら野球にならん
誰のことか、分かるでしょ?
要らんところで四球出して、顔色一つ変えんと深みにはまる
送りバントをサードに任せりゃいいのに、精神的にピンチに陥ってる
ポーカーフェースを作ったって、相手チームから見りゃ
心の中は読めてるんだって
勝負はな~
もうちょっと緻密に行かないとな~
野球を上手に教えるだけじゃなく、勝負事を教えられる
そんな人がチームにいるのだろうか?
どうも違うように私はこの数年思ったけど
エラーの数が多いのも、技術だけではなく、そういうことだと思う
ゴルフだって、もうちょっと考えようがあるんやないかと思う
ヘタなプロばっかり増やしてどないするんや
ただ底辺のみを大きくしようとしているとしか私には見えない
そうそう
バルジとロールの話に移りましょう
ウッドタイプのヘッド
アイアンのフェースは真っ平らだけど
ドライバー、フェアウェーウッド
それにハイブリッド(ユーティリティー)のフェースは平らじゃない
ドライバーのフェースの話をしましょう
バルジは、水平方向の丸み
構えた時に気になるところです
ロールは、縦方向の丸み
ロフトに影響するところです
昔のヘッドにそんなものはなかった
どの昔かというと、ヒッコリーシャフトの昔です
まだパーシモンが使われてない時代
ロングノーズの長細いヘッドやった時のこと
フェースは窪んでおりました
バルジの範疇です
バルジが出来たのは、スティールシャフトになってから
今までよりも速くフェースが戻るようになりましたからね
ヒッコリーとはシャフトの捩じれが変わるでしょ
そのバルジ
昔は、14インチアールだとか、12インチアール
10インチアールが上級者用で
8インチアールがジャックニクラス
随分丸いヘッドを使っていたようです
しかも一時はロフトが8度近かったって聞いてます
ベンホーガンは真っ平らなバルジのドライバーを使ったようです
芯を外さないから、外側や内側に丸みがあったって
まったく意味をなさなかったのではないでしょうか
きっと真ん中に当てて、ドローやフェードが打てたんでしょうね
このままでいくと今日はバルジだけで終わりそうだぞ
それは300㏄ぐらいのドライバーの話
ヘッドが大きくなったら、12インチアールだってとんでもないシェイプになります
丸過ぎるんです
12インチアールは、12インチ半径の円周の弧のこと
500㏄や600㏄のヘッドだと、半径を伸ばさないといけません
ほとんど真っ直ぐでもいいぐらい
一時ドライバーのヘッドのサイズに規定が無かったでしょ
それが何インチアールなのかは、ご自身で大きなコンパス買って
厚紙を切って計測してみましょう
それで、話はここから
実は、10.5度のヘッドと9度のヘッド
あるいはツアー用のヘッド
バルジが変えられているかもしれないのよ
見やすいヘッド
構えやすいヘッド
フェースの丸みのところを見てみましょう
それで真っ直ぐ行くかどうかじゃない
構えやすいかどうか
慣れることも必要だけど
自分の好きなバルジってきっとあると思うんだ
今日はこれぐらいにしておきましょうか
今日からパナソニックオープン
幼稚園の時から知っている子ども
既にもう高校生やけど
彼が出場します
圭ちゃんです
PIFにおじいちゃんと遠方から出場してくれました
10年以上も昔の話です
プロになった子どもも数名います
まだそれぞれにツアープロになって活躍するには足りないところはあるでしょうけど
慢心せず、まだこれからだよね
その我慢比べに勝ちきれないんだ
修正点は少なくなる
足りないパズルのサイズも小さくなる
それを見つける旅にすら出て行かないといけなくなる
金出して出られる試合を追っかけるだけでは、ダメなんだな~
でも、まだ頑張れる人なら頑張れるよ
私はお留守番
トーナメントに応援に行きたいのに
私のこと?
当然覚えているさ~
毎年どこかで声かけてるもん
そういうもんだよ
- Tweet