リッチな店長日記
体育2 私の履歴書
2022年08月06日
おはようございます
ウソのような話がありますが、
それは出来ません
違う話をしましょう
才能について
「センセ、うちの子才能あるでしょうか?」
いうて、たんまに聞かれます
ほとんどの子どもに才能は有りません
どうやって答えようか困るんです
確かに、試合会場で才能のある子どもは見つけますよ
しかし、うちにはおりません
今までにいたためしがありません
そういうタイプやないんでしょうな
タイプというか、モデルケースというか
私自身に才能が無いんやから
ある子はやって来ないよ
私は体育2
図工は3
英語は4
特別何かに優れた人間ではありません
しかし、家庭科は5やったな
道間違えたかもな
なんでも努力でやって来られた
私がサブフォーランナーだったって、どこかでお話ししたでしょ
体育2でそれは無いわな
泳がれへんけど
図工や、技術が3でよくここまで来たな~
ってつくづく思います
人間ってタイプが色々あるからね~
学校で戦う気持ちが無いのに、勝手に向こうが採点する
腹が立って、学校に行きたくなくなる時期すらありました
ほっといてくれ!
いうてな~
しょうもないおっさんおばはんの採点を受けに、毎日通ってるんと違うよ
だから、私に才能のことなんか聞くな、って
採点は自分で出来る
自分がその道で行けるかどうか、手応えを感じる
そうであるべきでしょ
私には、まだ手応えは、
あるのやらないのやら、よう分からん
頑張る気持ちは十分あるけどね
一部の子ども
そういう子どもにはあまり嫌われないかな
私がゴルフを教えていないように見える時もあるでしょうけど
それは私が工夫している時
大きくなったら他と闘えるようにね
競い合わなくてもいいよ
でも、そこでなんとかやっていけるように
こないだ教職をやってたから、っていう人から
何かしらオファーがあったけど
私はそういうところを信用してないんだ
一般から少し離れた子どもはあまり観てないやん
なんの自信か知らんけど、そういうのはお断りだ
結果の出る子どもは観るのが好きだけど、そういう仕事はやりたがらない
誰しもそうだろう
結果が出なければやめたらいい
みんな幾分そういうスタンスじゃないか
違うかい?
大人のゴルフと、子どものゴルフは、見方を変えないとね
- Tweet