リッチな店長日記

ゴルフの衰退 繁栄

2022年06月13日

おはようございます

仕事がたまった

それも儲からへん方や

なんとかせんとな~

なにかしら整理してみようね~

 

でも、雇われてる人はたいへんだ

お客さん商売だから、顔は笑っているが、メンタルが外に出ちゃってる時がある

私の方がその辺りは上手い

けっして私は上手くはないが、マシなだけ

メンタル来てるんだよね~

私も打たれ弱いけど

それじゃやっていけないものな~

 

良くしたいと思うことが、なんか違う

自分が楽になれば良い

そんな風に見える人って

けっこう多いかな

 

自分もそうか~

 

頑張ろう

 

 

いくつかのトーナメントがショットガンスタートになったら、

どうなるんやろ~

 

どうなると思います?

不公平が出来る、って

パー3から始まるから損だとか、

パー5から始まるからどうだとか

あるかもしれないが、スタート時間が異なり天候が変わることからすると

それほど変わらないんじゃないのかな

最初に舵切れる人はある意味偉いと思います

それが定着するかどうかは別にして、

面白いトーナメントの形

既に考えておくべきだったけど

間違いなく逸してしまってます

もしかして、プロテストの在り方も

なんか、ただただプロの人数が増えてるんだよね

 

考えてもみて

あれだけの人数噺家がいたら、寄席に足を運ぼうとするだろうか?

ちょっと嫌にならないかい?

新人発掘に行くのは、それが趣味の人だけ

だいたいが笑えないわけ

 

最近ではアマチュアも時折アンダーで回ってきます

コースの難易度は違うけれど

だから人は感動しないんだよね

昔のこと

私が早朝ラウンドレッスンをしていて感じたこと

私は、イチイチしっかり教える方

プレー中か、終わってからモーニングを食べながら

だから自分のプレーにあまり集中していないケースが多い

それでも、生徒さんがどれくらいで反応するか

つまり良いスコアってどれくらい?

 

云うてる意味分かります?

私のスコアがどれくらいだと、それに反応するのか

勿論ご自身のゴルフに集中して欲しいがためにやってるの

それは副産物だけどね

 

9ホールのハーフラウンドの話です

イーブンパーだとか、1アンダーには反応しないの

常連様の、お得意様の話ね

生徒さんは、100は切れない

のんびりプレーされるタイプの方々

 

ゴルファーで大事なのはその層の方々が増えるかどうか

100切った方に増えてもらいたいとは言っても、人数が限られるじゃない

だからそうじゃないのよね

まあ、堅いところではあるけれども

素人さんの典型的なところ

その方々が反応するのはどこか?

それが知りたいところ

100切れる方が、私が1アンダーで回って上手言ってくれるケースってあるじゃない

云わば、下手な人はそれが無い

実際に思った言葉が出てくる

分かります?

 

ハーフ33でも出て来ない

31になってやっと出てきた

(なんも自慢やない)

いつもお客さん本位で一緒にラウンドしてるの

まず自分のボールの元へと歩いて行くキャラじゃない

それが私

だから今はよくボールが無くなってしまうけど

ゴルフの先生として褒められるのは、その辺りがボーダーなんだな

私はそっちは重要視してないのに

それよりも私が云うてること、もっと実践してくれ~

強くそう思うけどね

 

28で回っても、ちょっとした程度で終わった

そんなもんよ

その層の人にゴルフをやろうという気持ちになってもらわないといけないわけ

けっこう難しいけどね

そういうもんじゃないかな

 

黙~って

自分のことは放っておいてプレーするの

普通の人は出来ないと思う

 

たぶんどこかで云うてしまうやろね

モーニング食べてる時に、今日のスコアは、・・・・・

なんてね

それをやってしもたら、私はアカンの

私の好きなタイプの人間やない

 

その後、27を目指したんやが

上手いこと行かへんかった

でも、もう一回28が出て

それで終わってしもた

 

若い次世代の人がやったら、

それは出来ることかもしれへん

そういうのが今のゴルフなんよ

私はそう思う

 

カップをどこに切ろうとも、

それなりに良いスコアは出てしまう

但し、時折わけの分からんスコアに崩れる機会が増えるように思います

だから、崩れなかったら、それなりに上位に入れるのよ

言ってるように、それと感動とは違うわけ

私たち、あるいは上手な方々が面白いかどうかってことじゃない

一般の人々に訴えるようでないと、これから先細りは否定できないだろうな

 

誰でも出来ることじゃなく

誰にも出来ないこと

知らない人に訴えられるもの

そういうのが大事なんじゃないのかな?

 

 

一つありました

 

練習場で、何かのドリルをやられてる

ひとりのお客さまです

上手に打てないドリル

でも、そのレベルの人にそのドリル

本当に必要なんかな~

ゴルフコーチは打てたんでしょう

そのドリルで

凄いな、と思ったんかな?

ミスショットは続く

 

「分からん」

 

どこかで見たドリルをレッスンに入れるのよね

誰でも同じドリルはすべきじゃない

それが必要な人にしか、試行してはいけない

私の意見です

 

ボックスを壊す

 

ボックスが壊されへんから、左肩はどんどん逃げて行く

運動量は増えれども、飛距離はさほど伸びない

 

ボックス

って分かりますか?

 

両肩

それと、左右の腰骨

その四角形を変形させて

ただコンニャクみたいに捩じるんじゃなしに

平面で崩してみよう

平行四辺形に

左肩は上がり

右腰は下がる

 

言い換えると

左の辺は上がり

右の辺は下がる

出来得る限り右の辺はへしゃげない

 

ボックスを壊すこと

それが出来ない人が多いです

プロゴルファーも含めてね

 

しかし、インパクトの左肩の位置を見たら

判断できます

左肩は後ろに行かない

左肩は上に

すると、左手は下に

その動きがまず必要だね

 

これだけじゃまったく分からないだろうけど

まあいいや

見てるうちに分かるようにしていこう

 

 

色々書こうとしたら、結構乱文だったね

ゴメンネ

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット