リッチな店長日記
私のパターももう少し鉛を貼ってやろうか
2022年05月08日
おはようございます
今、テレビでピッチショットやってます
アマチュアの方ですから、良いショットと悪いショットの自分への評価が
うまく行ってないんですな~
結果の良いときが、良いショット
ピッチショットは、多くの方がゆっくりのリズムで打ってしまうんですな~
速く打てないのよね
フワッと上がる球をイメージすると、
スイングまでフワッとしてしまう
実際試合でどうだったかは知りませんが
林由郎さんがピッチショットを打つ時
瞬きしたら、スイングが終わってしまっているほど速かったでしょ
(残念ながら、私は現場では見たことが無いんだよな~)
ゆっくり打つピッチショットは、クリネックスショット
今ではそういう呼び名はあまり聞かない
速く打たないからこそ、左グリップは少ししっかり目に握る必要があるんです
「なにくそ派」の人
こういうゴルファーが多いんです
ミスショットを連発する人
バンカーショットの繰返しもそう
ソケット(シャンク)もそう
「なにくそ」でやっちゃったら駄目なんです
ミスショットした頭の中が全く整理されてない
そのまま気合だけで次の球に挑む
結果は良いわけないじゃない
それがチェーンで繋がってくるのが平気なことが、私には不思議なんだけど
本人は不思議ではないんだろうね
平気でもないだろうけど
「なにくそ」の反対ワードは、「忍耐」じゃないだろうか
我慢しきれてない
調子の良い日にしか良いスコアが出ないタイプです
自分のリズムじゃないスイング
ゆっくり振る人でも、早いスイングも出来る
早いリズムの人でも、ゆっくりのスイングが出来る
そういう工夫が必要です
お金払うて辛抱なんて
誰がするんや!
云うて怒る人がおられるかもしれません
それでもね
その先は、幾分楽しくなるのよね
やってみられてはどうだろうかと、思うのよね~
パッティングをされているところをボサッと見てることが多いの
ほとんどの方が、上手でない方と、下手な方なのですが
(リップサービスも考えろ~、ってね)
みんな考えるところは大して変わらない
あのね、フォロースルーのヘッドの高さって考えてことあります?
ヘッドを高く出してフォロースルーをしたり
あるいは、たまに低くしたり
どうしたいんだ?
って思うけど
あんまり深くは考えてないんでしょうな~
あれじゃ、球の均一感が出ないよ
曲がるラインもバラバラになるじゃない
特に、「これは入らないよな~」
って思ったことがありました
スライスライン
そこで、フォロースルーのヘッドが高い
しかも、これまた肩でフォロースルーを余分に出そうとしてる
「入るかい!」
よほどトーナメントの速いグリーン以外では
打って、ヘッドを即止めるなり
低めにフォロースルーを出そうとしないと
スライスラインが入ったりするわけないやん
テークバックより、フォローは小さいのが当たり前
フックが入ったとしても、スライスは入んないよ
むやみにフォロースルーを大きくするのは、
あまりお勧めはしない打ち方だけどね
一概に言えること
練習グリーンで、下手に打つ人
入らないのに黙々と練習する人は、上手になる人です
上手そうに見せようとしたり
入るパットばかりを練習する人は、そこから先の無い人です
嘘だと思う?
じゃ、一度やって試してみて
一度じゃなくて、せめて一か月は継続させてね
- Tweet