リッチな店長日記

いくらゴルファーだって賢くあるべきよ

2021年08月29日

朝のブログは、ご理解いただけましたでしょうか?

無理かな~

ゴルフを真剣にしている、なんて言ったところで

所詮は竹刀に防具やん

死なへん、死なへん

ほんとに真剣なら、

手合わせをした、出来るだけ早い段階で相手の実力を見極める必要があります

よね?

違いますか?

それでないと死んでしまいますよ

なんぼ命があっても足りません

 

 

さあ、それでです

「ゴルフ脳」ってところの話なんですが

知ったかぶりして話したらアカンところです

かなり注意が必要な話題です

ゴルファーを賢くせんとあきません

それに、間違った理解だと、みんなドツボにはまる

それではな~

 

昨日の私の行動は、

「おまえ、暇なんか?」

と言われてもおかしくはない

コースから離れたんは、マクドナルドにブログを書きに行っただけ

ほとんど、出場選手のティーショットと、グリーン周りを見ておりました

プロのショットと違うの

でも、プロのショットでも、もうちょっとこうした方が、って

そら、思うわさ

何番で、どうやって打つかを見てるんです

それを、ずーっと

そういう年配の意地の悪い人もいますよ

たまに

私みたいに

 

速いグリーン

グリーンがしかも固め

ピン位置が、極端に奥か手前のどちらか

 

運次第な攻め方を、これまた

一つ テレビに出てくるような上手なプロと違う

いくら練習をしてると言ってもアマチュア選手

 

グリーンの手前は池

ピンは手前

グリーンを狙うセカンドショットはどこまで打ちますか?

レーザー距離計を持ってる人が多いのね

だからピンまでの距離をそのまま打ってしまうのかな?

あるいは、グリーン上の手前か奥かは目視で判断できにくいのかな?

 

5ヤード足してもいいんじゃない?

ピンまでの距離に5ヤード保険をかけること

 

見てたらいましたよ

グリーンと手前の池の間のラフで止まった人

それは見逃がしてプレーしてるんだろうね

パーが取れたらそれでいいものね

 

奥からの下りのパットが残ろうとも、

技術に応じて保険はかけてプレーするものだと思います

こういうケースはね

 

だから奥ギリギリのピン位置だと、5ヤード手前で止めておくとか

レーザーでやってる人がそこまでやっているとは、ちょっと見えなかったな~

実際やってるんだろうか?

 

ところがね

短いパー5

メチャクチャ狭いわけでもない

まあ、OBはよく出ていましたが

そういうところはドライバーで2オンを狙う、ってことは

あまり出来てないような

飛ばし屋でなくても、それなりに届きそうなんですよ

打ち下ろしですから

何で攻めんのかね~

出来ればイーグル

そうやって攻めていく人が増えて行けば、大会のレベルは上がっていく

でも、あまり上手ではない

ステップアップレベルと申しますか

プロとアマチュアの境目というところですか

あのあたりの人は、チャンスの無いただリスクだけが高いところで振ってくるのはよう分かりません

無謀さが自分に定着してしまっているのかもしれません

 

トムワトソンの話をしましょうか

ある短いホールでアマチュアの方とラウンドしてた時

ドライバーで打ってグリーンに乗せてとリクエストを受けた

そしたら、

「このホールはアイアンで打って、残りをウェッジのフルショットを残すんだよ」

と言いながら、1個目はロングアイアンで打って

2個目はドライバーで打ってグリーンに乗せた

 

分かる?

 

 

グリーン周りをどうやって攻めるか

ウェッジで転がしてくるのね

長いグリーン面を

ウェッジじゃ転がり足りないよ

途中で止まってしまうじゃない

そしたら次は、ロフトを立てりゃいいんだけど

転がしを諦めて、上げてくるのよね

絶対するの

それでそこそこ寄るのね

だからいつまでも自分のやり方を改めない

9番で転がして、うまく行かなければ8番にして

ダメなら7番にして

それを繰り返し練習すればいいんだけど

6番アイアンまでか

5番アイアンまで行くのか

それともハイブリッドまで頑張るか

やったらいいと思うんです

 

でも、

ある意味無理

考え方が複雑になるから

そこまで脳が持たない

 

例えば、

パターだとどういう力加減で(ストロークで)

7番アイアンならどう

それがピッチングウェッジ、サンドウェッヂになったらどうなるか

それに落としどころはどこなのか

クラブ毎に考えられる脳が無ければならない

落としどころも違う

選ぶラインも違う

それがあった上での、クラブの選択になるべきだが

だいたいは、既に使うクラブが先に決まっている

そして、落としどころが決まり、打つストローク方法が決まる

おかしいよな~

既に何がベストかっていう考え方からは逸脱しているんだ

あるものから始まる

そこを何とかしてくれたら、レベルはもっと上がる

そういう人が増えたら、他の人は真似をする

当然、それが常識と認識され

知らず知らずのうちに、脳が余分に使われていく

いわば

賢くなる集団やん

 

「これがシンプルでしょ」

 

その言葉に騙されないでほしいんだ

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット