リッチな店長日記

修理終わって夕方です

2021年03月06日

こんちわ

になっちゃったよ

狙って遅らせたわけじゃないけど、今になってしまいました

 

色々お話しできないような問題もあるけど

なんとか良い方向に向けるぐらいはしてやらないとな~

難しいど~

何をどうしてやろうかな~

 

 

ひとつ知恵を

クラブ作りの知恵です

昔、というほど昔でもない

せいぜい30年程度

アイアンのライ角度って分かりますよね

その時代は3番アイアンから始まって、

9番アイアンの後は、ピッチングウェッジとサンドウェッジ

それで終了でした

3番アイアンはいつもスライスして

9番アイアンは左に引っ掛かる

 

 

昼寝した後です

サンドウェッヂを削ってました

夕方になってます

 

ライ角度の問題です

例えば3番アイアンが58度なら

4番アイアンは59度

以下

5番 60度

6番 61度

7番 62度

8番 63度

9番 64度

ピッチングウェッジ 65度

サンドウェッジもたぶん 65度

当時は今よりも0.5インチ短かったから、滅茶苦茶ではありませんが、

それなりにアップライトやったりフラットやったりしてました

ロフト23度の3番アイアン、38.5インチでライ角58度で打てる?

フラットすぎて難しいよね

9番アイアン、ロフトは良いけど、長さ35.5インチ、ライ角64度

これでもアップライトじゃない?

嫌じゃない?

マニュアルはそうだったけど、私は0.5度ギャップにしてみたの

ただの私の工夫

今そうなってるけどね

打てないものよ~

そんな3番アイアン

 

「オレが悪いんやない! クラブが悪いんや」

 

そう信じて疑わなかったよ

そしたら、4番アイアンや3番アイアンが当たりだしたの

 

昔は、番手間の長さのギャップが、0.5インチと決まってなかったんだよ

知ってた?

ウィルソンがそうだった

0.75インチギャップの番手間もありました

このメーカーはライ角度も工夫してました

独特だったよね

 

ライ角1度ギャップだから、何かしら調整しないといけなかったんです

それも今から思うと当然か~

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット