リッチな店長日記
とりあえず 短いですけど
2021年01月26日
おはようございます
急に思いついて、おもろいもん作ってます
ゴルフ屋やったら簡単にできることです
まだ試作中なんで、こいつをアレンジしていきます
ソケットが出んようなクラブ
つまりやね~
それで打てたら、ソケットが出なくなるような
つまり練習器具のような
球の打てるクラブやね
そんなにお金かけんでも、誰でも出来るようなことです
嬉しいこと
子どもたちから、
「クラブをこう直したろか~?」
いうて提案したら
「うん、直して~」
いうて言われるようになったこと
一打の重みが分かってきたようです
自分でスイングを調整しないといけませんが
クラブを調整する重要性にも気づいて欲しい
親子して、子どもを弘法大師みたいに思ってらっしゃる家庭も多いようですが
それでは、甘いわな~
理由があって、そこを直す
その理由が理解できるようになると
それもそれで上達やないか
アカンかったら、アカンと言ってくれ
クラブの悪いところは私が直す
直し方も色々提案しよう
もしも修理費用が高額になる場合はね
なんよ~
昨日はどうしたんかな~
いつものように検索ワードは入れないようにしてるけど
月曜日やからかな?
ちょっとアクセス数が多かったようで
皆さんがどんな話が好きなんかな~、と思って探ってます
完全アウェイの主張
そいつをやってみましょうか
「子どもが云うてますので」
いうて、子どもの意見を尊重するタイプ
かなり多いですな~
要件によりけりですが
なんか大事な時にそんな判断を下してないでしょうか?
それやったら、教育なんて要らんやん
親は扶養の義務だけを負えばいいのよ
違います?
判断を子どもに委ねる行為
つまり親の責任を回避する行為に近いと
私は感じざるを得ないのです
ちょっと情けないかな~
と思いますが、最近の風潮では私の方が絶対アウェイ
良い方に子どもを導いてやるのが親であったり、周りの大人であるはずが
最終判断、あるいは決定権が子どもにあったら
それは、絶対やったらアカンでしょう、と
私は思うんですけどね
いつもその辺で私に何か起こります
- Tweet