リッチな店長日記
こんでよろしおすか
2021年01月07日
おはようございます
何でしたかな~?
左手の話でしたっけ
難しく云うと、クラブが立って下りてくるか、寝て下りてくるかの違い
ダウンスイングでシャフトが回転軸である背骨から右に傾いた程度で下りてくるのが立って下りてくる方
それに対して、シャフトが背骨に対してねじれの位置にある場合
それを寝て入ってくると言います
あんまりそういう話、私は好かんのです
知ったかぶりしたような話
もっと分かりやすく教えたれよ
それに、知らんでエエことまで知ったかぶりして語るのは、地に落ちたも同然
最悪の指導者やん
しかし、マニアックな人のためにもうちょっとだけ進ませてね
回転軸の背骨に対して、ねじれの位置から下ろしてくるので、フェースが開いたままになります
(分からなかったら無視してください)
それで手首を手のひら側に折ってフェースを回転していく方向に向くようにするのです
そのスイングで手首を親指側に折ったら最低な結果になってしまいます
かっこよさそうに思いますが、まあ間に合わないんだ
インパクトが
手を止めるスイングにしないとね
止めたら時々引っかかるし
それもどうかな~、と思うわけ
確かにロブショットも多様化してきています
通常ならテークバックでシャフトを立てますが
立てないやり方もありますからね
確かにそうなんだけど
やっぱりリスクもあります
まず先にやってもらいたいのは、シャフトを立てる方
それにはね
いくらか方法があるんです
左手でクラブをグリップします
しっかり親指を立ててね
右手は出来るだけ左手から離して、シャフトを握ります
何cmぐらい離れますか?
50cmか60cmぐらいは離してくださいね
そのままテークバックをとり、トップスイングではかなり右肩が頭の後ろに回った状態
ダウンスイングでは、
さあ、ここからよ
みんな、ここからスイングしてしまうのね
つまり円運動をしようとする
そこから円運動をすれば、コック
つまり手首のタメが適度に解けて、バックスピンが少なくなり
飛距離がアップする事例もあります
ヘッドスピードは上がりませんが
しかしね
そうじゃないの
今私が言ってるのは
そのまま真下に引き下ろすと、どうなりますか?
シャフトは立ったまま
右肘は体に近く
脇を締め
あるいは腰骨に
力む必要はありません
右手の握りは緩んでも構いません
その際の左手が大事なんです
親指をしっかり立てて
手首の親指側にしわが寄るように
トップスイングからダウンスイングで下りてきて
だいたい9時から、8時半の位置までを繰り返し
何度も何度も
さあ?
10回から20回くらいやってみましょうか
それでどうするか?
まだこれだけではうまくいかないはずです
しかし、ダフらなくはなる筈です
まあ、そこから先ね
そいつはまた今度
- Tweet
