リッチな店長日記

一歩先へ

2020年12月29日

おはようございます

これは教えられんことやろう、と

今やってること

 

プロのようなショットをしたら勝てん

もちろんプロなら勝てるでしょうけど

プロのようなことをしてたら勝てん

もしかしたら、それがジュニアゴルフかも知れんぞ

 

いや、あえて私はそこを行く

 

設定の距離はもっと長くしてやるべきではありますが

短いまま

何時代の大会なの?

って思うぐらい

小学生で5000ヤードってどうだろう?

最近のコース設定が、大人は伸びているのに、ジュニアの距離が伸びてない

そこんところが不満と云うか、不安です

それでいいんか?

 

スコアは悪くなるだろうけど

天井の決まったゴルフをさせるのはどうだろうか?

もっと難しくして、天井を高くしてやらないといけないのかな?

分かる?

っていうか、同意されます?

明らかに子ども用の設定と、プロゴルフは全く比較が出来ません

比較する必要もありませんが

もしもって、考えてみる彼ら、彼女たちじゃないですか?

そこをどうするんだよ!

その分運営は難しくなりますよ

きっとなります

なる筈です

すべてがそうなる

 

小学高学年は、およそ5500ヤードから

中学生女子は、6000ヤード以上

男子は、出来るだけ7000ヤードに近く設定してやるべきかな

昔と違うんです

小学生は200ヤード以上飛ばさないと

 

それってゴルフかい?

中学生男子なら250ヤード

飛ばなくても、230ヤードは飛ばさないと

何だろう?

ただのスコアメイクのゲームになってしまってないかい?

言い換えれば、

そうだよ

そこに練習の時間を費やせば結果が出るんです

アプローチとパット

ずーっとショートコースを回っていれば上達する

 

でもな

ゴルフってそれでいいのかい?

他のスポーツって

より高く飛んで

より遠くに投げて

より速く走って

そういう競技だよ

子どもには何をさせる?

いったい何を求める?

 

子どもたちに云っとく

プロゴルファーは、何かが出来るからプロゴルファーであるべきよ

それで人を感動させるプレーが出来るからこそスポーツだ

他人より少なく上がって、それだけでプロゴルファーであってはいけないの

そこに誰が金を出す?

少ないから凄いなー?

そんな驚き方って、どうなのか

考えた方が良いと思う

もっと他に、人を驚かす何かがあるだろ

 

あとはトラブルショットをどうするか

そこはプロならではの牙城です

頭を使ってプロならではのプレーを見せることができます

だから、クラブ1本だけのアプローチは、やめた方が良い

かな?

 

でもな

こんなことやってても勝てないよ

理由は、今述べたでしょ

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット