リッチな店長日記
あんたも馬鹿ね~
2020年12月21日
おはようございます
(*´∀`*)
あのね
書く前に
「美人」って画像検索してみた
ちょっと嬉しくなった
そのあとに「ショートカット」ってつけてみた
もっと嬉しくなった
だから、その
「あんたも馬鹿ね~」
ってとこ
ちょっとシリアスな夢を見過ぎたからね
脳みそを中和しておかないと
目の前の小学校がコロナのためにスイカ畑になるって
それもトラック上をひもで区画分けしてるの
その説明会が月曜日にあるって云うから、子どもたちのために何とかしてやろうと思ってね
校長先生に毒づいてやろうかと
いやいや市からの指示だったかも
子どもたちの聖なる運動場をやで
戦時中と一緒にするなって
そんなこと考えてたら肩がこった
疲れるでしょ
昨日は子どもたちのカートの運転で
運転たってほとんど私は歩いてますが
乗ってるのはもっぱら子どもたち
目が見づらいから、先に行ってボールを探す
目が良いのは子どもたちだからね
小さいお子さん
上手なお子さんでした
スイングも良かったけど
昨日はね~
スタートする時は下が凍ってて、かなりスコアを乱しました
私のせいじゃないよ
いっそのこと
「馬鹿ー! 手前のグリーンエッヂまでの距離を打たんかい!」
って怒鳴りたかったぐらい
いえいえ、運転手さんは怒りません
黙って業務を遂行する
仕事じゃないけどね
それが役目だから
でよ、
その小さなお子さん
ティーショットで右に飛び出すケースがあったのね
何が悪いってわけでもない
ただメッチャ惜しいのよ
それをお話ししましょうか
よくあるケース
プロのスイングでもそんなスイングをしてる人がいますが、
私は決して勧めないよ
誰かがやってる、って
悪いことは真似る必要がない
でしょ?
ちょっとかわいく表現できましたので、ご報告させていただきます
小さなお子さん用にね
左脇の隣
胸の位置に小鳥さんが止まってるの
テークバックで小鳥さんを締め付けないように
つまり殺さないようにトップスイングを持ってくるのね
トップスイングで脇の部分
脇と胸の間隔がなくなってる人がよくいるのよ
そうならないように、ってね
脇が締まってしまえばそのまま回転して打つか
そのままフリーズしてフェースが開いたままインパクトするかのどちらかになってしまいます
もう一回開いて打つっていうのもありますよ
でもね~
無駄じゃない?
そのまま回転して打つには、ずいぶん体が右に傾かないと真っすぐ打つのは難しいでしょ
出来たら子どもにそういう不自然な姿勢はさせたくありません
私の意見ではありますが
だから、小鳥さんを殺してしまったらだめよ、って
そう言っといたの
アテストが終わってからね
脇って、アームピットって云うんだ
アームって腕だし
ピットっちゃー、そういう空間じゃない
空間なのよね
締めるの好きな人がいますが、強く締めちゃダメ
もう一つは伝えられなかったアドバイス
私の時間が押してたので、早く帰ってきました
で、出来たら言っといてあげたかった事
生徒の小6生よりも年長ですが、距離が出てない
あれ、言ってあげたかったんだよな~
きっと見抜けないんだろうな
どうして飛ばないか
小6生ももっと飛ばせると、私は思いますが
そこまでにも至らない
肘なんだよ
それも右肘
テークバックで大きく円を描き
その随分内側を通って帰ってくる
それがね
肘を含めて腕自体をトップスイングから振ってしまっているの
エネルギーの消費量は大きいが、結果は小さい
ハイリスクハイリターンじゃなくて
ハイリスクローリターン
なのか、
飛距離という結果となって戻ってこない
カムっていうエネルギー伝達システムをご存知でしょうか?
何かを軸に回っててカタンとなるでしょ
それで円運動の半径が小さくなるシステム
云うたら勾玉みたいなカッコのものが回っている
その外側に接するように違う材料がある
勾玉の長いしっぽのところから、次に移るところでカタンとなる
材料が小さな円に移行するんですな
何とのう、分かりますか?
それがダウンスイングでの上腕の使い方
右肘は材料が勾玉に触れているところ
バックスピン量を減らそうとし過ぎて、以前よりも遠くを回ってくるように指導する人が増えてますからね
それじゃね
スピンは減っても、飛ばないのよ
スピン量を減らすにはね
他の要素にメスを入れた方が良いわ
だから、
解いて打っちゃいけないの
- Tweet