リッチな店長日記
私は鑑真じゃない プラス
2020年10月28日
おはようございます
50度のウェッヂ、替えてみたんです
ヘッドはあったので、それにシャフトをつけてみました
フレックスは、Rです
こいつが良いんだ
でも、まだ最初のうちは欠点に気づかない
もうちょっと使ってみますね
でも、
その前はそのSを使ってたのです
だからそれほど問題はないと思うんだけど
シャフトですか?
KBS の610というスティールシャフトです
少し太めのシャフトでスピンがかかりにくくなってるの
面白いシャフトでしょ
転がすゲームをしたいからね
サンドウェッジみたいに止まってしまったら、50度の役目が
オリジナリティーが無くなるじゃない
前に転がって欲しいのよ
余分にグリップを目標方向に出せば
ロフトが立って球は転がるでしょうけど
ざっくりのリスクが増えるでしょ
幾分ハンドファーストの構えはとるとしても、やり過ぎは避けたい
でも転がって欲しい
だからアプローチウェッジのシャフトに採用しています
違和感はね、それほど無いわよ
それでもフルショットで球が戻ってこない安心感
分かりますか?
低く出そうが
どんなショットをしようとも、
バックスピンがかかり過ぎない
Sだと少し硬すぎたんです
これ、サンドウェッヂに入れたら一体どうなるだろうか?
どっちかっていうと、私はそういうゴルフをしてるかな
同時に新しいカーボンシャフトも試してみたいんです
これもスピンがかかり過ぎない
「英雄たちの選択」
冒頭部分を見ております
日本にあるのは、まがい物の仏教
ではないかと
あれっ?
これって、私が感じたことと同じだぞ
日本にあるのは、まがい物のゴルフ
そいつを求めて、海外に出て行ったんです
思い出しちゃったよ
若き日の私のことね
本当のゴルフ
その本当のゴルフが日本になかったか?
いや、そうでもない
あるにはあるけど、
ゴルフに秘密はないってこと
そこんところを覚えておいた方が良いかな
昨日のゴルフは散々で
娘のゴルフも見ながら
生徒さんのバンカーショットにも頭を抱えながら
ラウンドしておりました
笑える状況やありません
辛い一日で終えそうでした
帰ってきたら、小さな生徒さんが待ってます
週に一回だけ通って来られる生徒さんです
母さんと、お姉ちゃんは後ろでゲームをしながら待ってます
まだ来られて数か月ですが
何だろ?
昨日は、えらい上達して帰ったんだよな
どういうことなんやろ?
神様のご褒美かな?
もっぱらゴロ専門だったのに、昨日は球が浮き上がるんよ
どうしちゃったんだろうね~?
7番アイアンで球が浮くんだよ
小さな小さなゴルファーなのに
1時間以上その子だけ見てる
たまたまその時間は他の子どもが来ないからだけど
濃い時間を過ごしてます
そこで思うことがあります
女性の社会進出の比率で、先進国の順位をつける物差しがあります
国会議員の男女比率もその一部です
それが先進国と言えるんか?
住みやすい自由な国と言えるんか?
日本の人口は今どれくらいだ?
1億2千万人か
その各自が持つ投票権を、どうして大人だけに特定して集計するのだろうか?
子どもにも一票与えた上で集計しないといけない案件ではなのだろうか?
家に母ちゃんがいた方が良いと思う子ども
たとえ母ちゃんのいない子どもでも
その子から上手に心を傷つけずに意見を調達することは難しいことだけど
家にいた方が良い子どもは、いったいどれくらいいるだろう?
いや、子どもにはもっと良い教育施設を作ってやるべきだと
一部の大人がまさに子供だましな意見を主張するだろうけど
最も進んでいる先進国はそうだろうか?
子育てをするのに国から手当てがついたら、
銭金の問題にすり替えるのは、正しいとは思いませんが
そうじゃないのかな~
今までの歴史から、かつては、一部の特権階級や、男子しか選挙権がなかったが
近い過去だけを見て話をするのはどうも納得がいかない
議員の男女比率が五分五分だという理論こそ奇異に思えてしょうがない
- Tweet