リッチな店長日記
ゴルフが上手になってもらおう
2020年09月08日
おはようございます
ゴルフ番組を観るときは
一般アマチュアの人のスイングは、無頓着でいるようにしますが
プロゴルファーが出てくると、
私の性格も悪く
あら捜しが始まります
サバイバルなんてのは格好の餌食
いや、私が正しいのどうのって言ったってしょうがないでしょ
でも、私のどこが悪いんよ~
なんて言われたらすぐに答えられるように
トップランクの選手が出るケースもありますが
いつの間にかの選手もいるじゃない
何が悪いかって言われたら
(そんなこと言われへんのは分かってるよ)
100ヤード以内はどこから打っても寄らないといけないのに、
少しの傾斜
少しの障害で
寄らなくなる
何かしら工夫が足りない
打ち方なんか
選択するクラブなんか
構え方なんか
とにかく、アイデアが合ってない
なんか子どものゴルフみたいになってないだろうか?
それほど上手にならなくっていいんだったら
グリーン周りからは同じクラブでやったらいいんです
高く打つのも、低く打つのも、一つのクラブで工夫をすれば良い
しかしそれでは限りがあるんです
もっと転がすには
もっと上げるには
もっとスピンをかけるには
子どものうちは色んなクラブを覚えさせると、時間がかかります
1本のクラブでやらせた方が上達が早い
私は色んなクラブで打たせる方のコーチです
不利なのはよく分かってます
その手間が成長なのよ
子どもに勝たせたかったら、もう一つの方法を選べばいい
ただ、私はそれが良いとは思わないだけ
そうそう、
そのプロたちのあらを探すとね
皆さんもすぐに分かると思うわ
絶対に確認してみてください
海外の選手との大きな違いはここです
先日の女子のトーナメントもそうでした
軽い傾斜からのショットは、その構えをしない
つま先下がりは、かかと体重で、ひざを曲げて腰を落とし、下半身を固定して打つでしょ
左下がりの構えってのもあるでしょ
つま先上りもあります
つま先上りは手元を高めに持っていきます
クラブのライ通りに構えると、手元は下がってしまいます
するとシャフトと左腕の角度が大きくなります
その角度が伸びればダフリます
そしたらその角度が伸びないように無くしたらいいんじゃないの
そういうこと
左腕とシャフトはなるべく一直線にして
角度に変化が出ないようにする
するとミートはしやすくなります
方向性は損なわれますが
でも、方向性って工夫でしょ
打ち方を工夫してたら、どこかでミスが出る
それじゃ逆だよな
話を戻して、
少しの傾斜でも、しっかりとその構え方をせんとアカンということ
なんか平坦なところから打つように打って、
しっかりミスが出る方に外してる
何をやってるんだか
少しの傾斜が分かるようにと、グリーン上では違うルーティーンが増えたけれども
ショットではやらないのかい?
なんでかね~?
私には不思議でしかない
それがその程度
傾斜からのショットは、正しく構えること
それがかっこ悪いのじゃなしに
よりピンに近く寄せる鉄則なのに
やらないのよね~
そこに必死さを見せないのは、プロゴルファーとしてかっこ悪いと思う
そんなことしなくても打てるでしょ
みたいな
そういうの
何のプライドになるねん
- Tweet