リッチな店長日記
気に入った人だけ、ってたまに言われるけど それは違うよ どちら様にも気に入っていただけるようにだ
2019年12月24日
おはようございます
勉強もそれほど出来ひんし
ゴルフもそれほど上手やない
それでも何か一つ掴んだら、スーッと前に進んで行けるんやけど
だから、クラブはきちんと修理しといてやりました
何か掴んでくれたらなー
出来合いのクラブ使った方が良かったなんてことにはならないように
年末になると、みんな休んでしまうから
お正月明けには、また一から出直し
毎年そんなことをやっておりますが
なー
一月末から予選が始まるんです
今回小学生は、当確ライン上の子どもが数人
でも、頑張れば、って話
全てのカリキュラムで合格する訳じゃない
ショットと、パット
それにバンカーショットかな
バンカーショットはまだ練習が足りてない
ゴルフって、いつもどこかに排他的な要素が出てくる
ちょっと情けないところです
特に日本のゴルフは
まあ、島国根性ですからしょうがないか
言うても分からんでしょうな~
ハービー・ペニックってよ
やっぱり偉かったんだわ
生徒がどこかのコーチに習ってくるわって云うたら、それを送り出す
そして、持ち帰った問題点の解決方法をアドバイスしてやる
トム・カイトとの間柄はそうだったようですよ
色んな人の意見を聞けばいいのになー
そういうことは出来にくいわ
出来る人は数少ないわね
まるでカナダ人のように
オーストラリアでも人種のるつぼだけど
やっぱり排他的な人はいます
その人たちは実は征服者なんですけど
どうも不思議な感覚で
私にも入れていただいてる感は十分あるんですけどね
もっとどうにかなりそうじゃない
でも日本はそれ以下だし
トップに近づくほど、教えたり教えられたり
そんなことってあるんだよ
見たことないから分かんないか
そういうフランクな付き合い方が分からないんだろうね
だったら、そういう風に自分を変えればいいのにね
出来ないんだよ
自分はやらないの
私は働きかけはするんだけど、
生徒意外に強制は出来ないし
生徒さんは、お金を出して、よくなろうと来てくださってるんだから
ちょっと違和感のある方法を使ったとしても、どうしても良くしてあげたいじゃない
この気持ちはたぶん理解されないわ
昔、田中文雄プロが雑誌で言ってた
「だって、上手になってもらいたいじゃないか」
って
それはどなた様にも思うこと
でも、嫌がる人には距離を置かないとね
- Tweet