リッチな店長日記

もっと勝とうとする子が増えたら、ゴルフのレベルが変わるのに

2019年08月14日

おはようございます

勝ちたいと思いもせん子を教えるのは難しいです

スイングの悪い子に、

結構無茶苦茶な表現になるかもしれません

スイングを少し崩している子ども

スイングを改造中の子ども

これで行きましょうか

私が何言うてもしょうがないことってあります

生徒さんではないのですが

ねー、それでも知らん顔を続けますか?

私そんなん嫌なタイプでしょ

言うてまうのよね

 

どうも、こんな感覚らしいの

スイングが定着すれば何とか戦えるゴルフになる

それまでは辛抱

 

きっとどこかに同じ感覚の人はいるのでしょう

 

言うたやろ

ビジネスやって

 

よっぽど体に染みついた悪い癖は、そうせなアカンぐらい大変でしょうけど

ふつうに戦うゴルフなら、そんなものは要らんと思います

なんでそんな無駄な時間を費やすんやろ

時間はそんなに余ってないはずやで

 

スイングが大事なんやない

クラブの軌道は大事です

飛距離も大事です

 

なんか考え違いしてるぞ

 

 

昔私もありました

ボビー・クランペットみたいなスイングをしたかったの

キース・クリアウォーターのスイングを身近に見て、

初めて見たアメリカ人の素晴らしいスイングで感動した

どちらもブリガムヤング大学の出身

同時期に活躍した、ゲーリー・ホルバーグのファンでもありました

 

ボビー・クランペットのスイングは、

しっかりと上体を右にねじり上げ、

両手の位置は少しフラットに

下半身始動でダウンスイングが始まり、同じ位置に両腕が下りてくる

 

かっこよかったなー

全英オープンも優勝しかかったんだ

絶対勝つと思って観てたんだけど

それだけが残念だね

 

プレシジョンシャフトを早くから採用した選手でもありました

ロングアイアンの振動数とショートアイアンの振動数をあえて変えてある

そんなセッティング

クレバーでもありました

クリネックスショットの名手でもありました

 

一所懸命真似はしてみたが成果は全く上がらない

ゴルフスイングなんてものは、そういうものじゃないんです

 

ダスティン・ジョンソンのスイングの真似をしてみても

渋野日向子のスイングを真似しても

それはそれ

渋野日向子でさえ、まだ発展途上じゃない

きっとこれからスイングは変わってくると思いますよ

完成形なんて

そんなものがあると思わないでね

ゴルフスイングなんてものは、流動的でいつも移り進んで行くもんだから

 

ゴルフスイングを語るのなら

それは酒の席にでも

ゴルフ場に行ったら、芯を食う打ち方

それが正解

自分が意図しないスイングであったとしても

方向がでたらめでも

芯を食えば、そのスイングを骨子に

修正に入るべきです

 

先ずは、芯を食ったナイスショット

それを多く続けること

だからインドアであってもそれは出来る筈

 

芯も食ってない

楽しそうにスイングすら出来ない

それじゃなー

 

忍耐力だけではどうにもならない

それでもレッスンに通うってのは

 

きっと生真面目なコーチって身近にもいると思うんだ

楽しくゴルフをさせてやろうと、してる人が

 

 

渋野日向子は本物か? 早熟女子ゴルファーはなぜ「短命」が多いのか

こんなページがあります

私は違うことを思います

周りに群がるゴルフコーチだの

マネージャーだの

ただの取り巻きだの

いかんと思う節があります

 

すべてビジネスにつながって行く

そらそうです

プロスポーツですから

ゴルフコーチは自分の理論を発表するいい機会になる

(注、これは違う選手のコーチね)

他のところでは、

ちょっと違うんじゃないかなー?

って思うようなことが

惑わされてしまってる

そんな風にも見えるんです

私には

 

観てたら分かるよ

きっと分かると思う

次に優勝するだろう選手をマークしてみよう

 

ただし、

そこをうまいことガードしてる人がいるところもあるんだよ

そこを見て勉強しないと

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット