リッチな店長日記
北斎の赤富士は頂上に近づくほど急でしょ そこからなんよ
2019年05月11日
おはようございます
ジュニアゴルファーの皆さんからの活躍のお便りがありました
優勝者のアイアンは、私が調整したヘンリク・ステンソンと同じモデル
ちょっとギアにはマニアックだよね
高校にゴルフ部はなく、自分で練習してやってる
開催コースの距離も超長いよね
岐阜県ジュニアでも
小学生高学年で3位に入賞されたそうです
5年生ではトップだったね
また何かありましたらどうかお知らせください
クラブでそんなに結果が変わるものか、って
思ってらっしゃるでしょ
実は、変わるんです
ピッタリ自分に合ったクラブを使うとスコアは、かなり異なります
1ラウンド5打以上
市販品と比べると、もしかしたらそれ以上違うかもしれません
パコーンとドライバーを打ってる人はそれほど違わないかもしれません
せいぜい3打くらいとか
でも、しっかり強打するような
あるいはコントロールショットを多用するようなゴルフをされると、その数値は著しく上昇し
5打
2ラウンドで10打
3ラウンドで15打
さあ、どうだろう?
市販のクラブを使って3ラウンド、プレーさせてみます?
いったいどんなクラブを使わせて実験するかですよね
男子中高生なら、紳士用のスティールシャフトでSフレックスを
女子中高生なら、女性用を使わせたら、それは実験にならんでしょうなー
紳士用のRフレックスを使わせる必要があるように思います
シャフトはカーボンなんかなー
それで、いつも通りプレー出来るだろうか?
きっとできないだろうね
しかし、それはゴルフの一部分
でも、50%ぐらいあるかも知れません
スイングやコースマネージメント
それにアプローチやパットの方が大事だよ、って
そりゃそうだろうけど
完成度の高いゴルファーに近づくほど、クラブって大事なんです
でも、それに気づかない
クラブが合ってる選手と、そうでない選手
見たら分かりますが、
全てのクラブが合ってるプレイヤーなんて、それほどいるもんじゃない
3打だとか、5打っていうのも、まんざら大げさでもないように思います
皆さんはどう思われますでしょうか?
くれぐれも、
クラブをバッチリ合わせたからと言っても、それだけに頼ったり
自信過剰になるのは止めましょう
クラブを合わせたら、必ずトップを目指しましょうね
自分に合ったクラブが用意できない選手もいるんですから
だからゴルフって、ちょっと異色なスポーツですよね
金だけ出せば
って、考えられなくもない
それが良いのか、悪いのか
ゴルフというスポーツを良くするには、そこから先を考えないといけないよね
スコアが良くなった、その先を
多くの人がそこで止まってしまうんだ
向上心ってどういうものなのか
求道者っていったい何なのか
- Tweet