リッチな店長日記

改良点がまた見つかった

2019年02月27日

おはようございます

ウェッジショットで失敗する度に考えます

なぜ失敗したのか

どうしたら解決するのか

そもそもウェッジとは何か

バンカーショットの際、効率の良いクラブの使い方とは?

 

一応それらを説明すべく、画像は用意したのですが、

説明文の作成にかなり時間を費やすだろうと

もう少しお待ちください

必ず、納得のいくような説明をしてみますから

 

いくらかの矛盾点を説明せざるを得ません

そこに出てくることですが、

 

グリーン周りのザックリについてです

スイングスピードの減速

コックの早い段階での解け

体が止まってしまうこと

体重の反対方向への移動

 

それに加え

 

フェースのトップラインが地面から高すぎると

 

ここです

ここに問題がありました

 

シングルプレイヤーの打点とプロの打点

あるいは、デモクラブを試打するマシーンの打点

違うんですよ

バラつきだけではなく、打点の高さが

シングルプレイヤーの打点の方が、プロの打点よりも高い

それに、試打をするマシーンは、ほぼスイートスポットで打てるように設定してある

 

分かりますか?

元々どこで打つべきかという観点が異なっているのです

それにはどうしたら良いでしょうか?

 

クラブフェースは、薄めに作るべきでしょうね

ソールではなく、フェースの高さのことです

 

だから、

今作っているロブウェッヂ

もう少しトップラインを低くして、ダフリ難くなるようにしてみましょう

これが出来たら

 

世の中のザックリがかなり減る

 

それにもう一つ考えるべきこと

プロの打点が、アマチュアより下であること

所謂スコアラインの下から2本目で打つ感覚

 

それを会得するには?

 

フェースの薄いクラブを作ってみてはどうだろうか?

そんなアイアン

練習用に作れたらいいなと思います

 

秘密の暴露ではありますが、その際どうするかについては一旦書いて消去しました

そこから先に味噌がありますよね

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット