リッチな店長日記
すべてのゴルフ屋が奮起せい!
2019年01月31日
おはようございます
このあいだのゴルフは大失敗で
練習しない私の盲点
今年の冬は、厚着に慣れてなかった
体幹は少しだけトレーニングするようにはしてたんですが、厚着で打てるようには準備をしていませんでした
そこが大失敗
まぁ、素人独特の失敗ですわ
薄着をしたつもりだったのですが、最後までカラダは回りませんでした
カラダを回すってことが、まだ他にあったみたいです
概念ですな
体幹は体の中心に近いもの
本当は、カラダのボックスという上体全部を指すのでしょうけど
背骨の真横の起立筋辺りではなく、少し離れた雑多な筋肉
いわば外側の筋肉が使えてなかったように思います
正しくあろうがなかろうが
昔、キース・クリアウォーターがスイングを変更した後のスイング
説明すると
スイングの軸ばかりを意識するのではなく
少し右に左に上体が揺れても良い
背骨がだいたい同じ位置にいれば、力みも少なくボールを運べるのではないかと
そんな感じのスイングです
ボディービルダーの体系に合ったようなスイングです
スウェイとは違うんですよ
それを非力な女性に教えようとは思いません
むしろ筋肉のあるマッチョな人に向いたスイングなのかな、と思います
頭の位置は確かに大事なんですが、
アッパーに打っていけば目のラインって、右目が下がってもたいして問題にはなりませんが
ダウンブローに打つときの目のラインって大事なように思います
体側の筋肉の伸縮
それがなく、ダウンブローにアイアンを打ちたい
その際、万が一左目があるレベルよりも低すぎてしまうと、スイングアークがおかしくなってしまわないかな?
右サイドを下げてダウンブローに打つ練習
きっと大事なことだと思います
ここなんだろうな
「コンプレス」って言葉をアメリカ人コーチはよく使っています
圧力をかけて潰すことです
ターフが深すぎるのは、また別の問題
でも、これやって行かないとなー
私は、その向こうを知りたいんだ
良い時はやってたかもしれない
右サイドが下がれば
右肘は曲がったままインパクトを迎えられる
その時、頭は左には移行せずボールを後ろから見ていられる
理想的なインパクトが、60前の私にも出来ないか
子どもは体が柔らかい
軸がブレやすい
もろ刃の剣だが、そのスイングをするのに難点はない
言ってみれば右肘が伸びてしまわないような筋力が必要であることぐらいだろうか
さて、そんなスイングをするには
どんなトレーニングが必要になって来るのだろうか?
上達するには、今自分は何をするべきか
このポイントがないゴルファーが多いように思います
これをやれば
これさえ押さえておけば
勝手に上達していくってポイントが、ゴルフにはあるんです
ゴルフにも、かも知れません
でも、やらないのか、知らないのか
子どもにはそのポイントを教えるわけですが、
当然、やる子どもは伸びる
やらない子どもは伸びない
半信半疑で信用しきれない子どももそれなりだ
でも、
何をやればどうなるか
経験から、そうなるから話してはみても、どうも半信半疑のようで
アカンよー、言うたらホンマにアカンのに
何かその先にあるように思う人もいたりして
これだけやったら上達するってゲームがゴルフ
それを、おもしろい道具や理論を使って難しく、
しかも、迷う楽しさを味わってしまう
相手をその穴に落とせようものなら楽しくて楽しくて仕方がない
そんな人も身近にいますわなー
まともに考えて
まともなゴルフをしたら、
当然、それなりに上達して当り前
クラブはゴルフ屋に任せておけ
でも、その肝心のゴルフ屋が、置いてあるものを売ってただけの店があまりにも多かったので頼りにならない
まぁ、そう思っている人がどれだけ多いかってこと
私は存じ上げているつもりです
だから、素人に知識は負けるな、って
そう思うわけですよ
- Tweet