リッチな店長日記

やっぱり基本を大事にしないと

2019年01月16日

おはようございます

辛うじてのおはようございますです

そろそろお昼前ですね

大阪と和歌山の府県境まで来ています

娘の試合です

飛ばす方法と、スイングの基本だけは教えているのですが、

なかなかねー

本人がもっとやる気を出せば教えるのですが、

私が相手に合わせた状態です

 

まあ、やることはなんぼでもありますわ

一つ練習場で始めよかーいうて、ほぼそうなる事柄があります

練習方法というか

トレーニングの一種なんですが

背が高いだけに、スイングの軸がしっかりしないところ

そこを攻めて行こうと思います

そろそろ良いのかなー、と

成長期には、タイミングってもんがあるでしょ

 

遅すぎても良いけど、

決して早すぎてはいけない

トレーニングが、方法によっては注意が必要です

例えば、関節系は軽い負荷で行うこと、とか

 

 

娘は今日から5番アイアンを使ってます

少しアップダウンのあるコースだから、短いユーティリティーでも良かったのですが

まあ、本人が選んだんですから

 

この5番アイアンは、前のセットのもの

少し形状は異なりますが、それなりに打てるようになったのでしょう

私は知りません

 

高くに上がる5番アイアン、そろそろ作って来ないといけませんなー

でも、ソールをイメージ通り広めにして、重量が合うかな?

 

 

JGAのルールの小冊子

あの絵で説明してあるものです

なんか、ちょっと表現が違うかなーと思う項目や

これは入れとくべきやろー、というもの

ありますなー

 

プレイヤーがスタンスを取り始めた時の説明の小見出しがどう見てもおかしい

それと、マーカーに告げずにボールを自分のものかピックアップして確認が出来るということの説明がなされていません

重要だと思いますが、そこにルールを自分の好都合でおかしく使う人の行動を危惧したのでしょうか?

ついついルールにない6インチプレースを行ってしまうこと

そんなことは全く気にせず、ルール通り説明を入れておくべきだったと思います

ズルい奴はズルい

それを気にしてルールブックを和訳してもしょうがないでしょ

 

平均ストロークは今年から良くなりますよ

きっとなります、って

プレーの状況が少しずつ良くなるんですから

 

 

今日も顔見知りの父兄の方と話しておりました

子どものイップスについてです

とある子どもが、イップスになっていると

まあ、上手な子どもですわね

それでなけりゃ、イップスなんてありえない

 

下手くそがプレッシャーを言い訳にしてるのと同じです

 

それまで大きくかがんで不思議なパッティングスタイルになっていたって話です

いくらスコアを重要視したって、おかしな構え方をし出したら、すぐに入らなくても基本の形に直してやるべきです

それはコーチでも良いですし、周りの大人や、親でも構いません

放っておくといつかやって来る、イップス

子どもを導くのは、スコアだけで考えてはいけません

基本から離さないこと

あるいは、離れないこと

 

「ライトトラック」って言葉があります

 

I am on the right track.

 

正しい道を行っている

あるいは、正しい道に戻った、って意味です

 

英語の表現でゴルフを覚えたら

みんな上手になることでしょうよ

 

でも、日本語も大事だけどね

 

 

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット