リッチな店長日記
時間を作って画像入りでウェッヂづくりを説明してみましょう
2019年01月08日
おはようございます
ティーバーで「陸王」観てました
こはぜ屋さんの法被がかっこいいですね
でも、今作ってしまえば無駄遣いかな?
いつかはあんな法被を着ても似合うような社長に
私はなれるのでしょうか?
当時私もこはぜ屋さんに負けんようにウェッヂを作っておりました
まさに同時進行でした
もちろん今もタイミングを計って作っておりますが
一番よく出来たウェッヂ
二番目によく出来たウェッヂ
二番目によく出来たウェッヂは、私の手元にはありません
50度のウェッヂがそうです
一番よく出来たウェッヂは、
今娘が使っています
60度のウェッヂです
私が削りました
何度もコースに持って行って、試打して完成させました
これをそのまま井内さんにお願いしても
そんなに上手くは同じものが作れません
そこんところはご理解いただけないかもしれません
やっぱり作る際の思惑があるのです
「ここはこう削ろう」
要所要所それがあるのです
でね
ホーゼルの穴の角度を変えてまで、ロフトをつけて調整しました
きっと理解に苦しむことかと思います
昔のパーシモンの調整方法と同じ
私らしい考え方かも
もう一個削ってみようかな?
50mmのスコアラインの刻印が
「使ってくれー!」
って、言ってないだろうか
ちょっと面白いウェッヂにしてみたいんだけど
54㎜のスコアラインじゃ、その幅の広さに縛られてしまいますからね
- Tweet