リッチな店長日記
出来ひんで何が悪いんよ
2018年11月30日
おはようございます
私が何とか子どもにさせたいと思うことは、
どないかして全うさせたいのですが
もちろん、周りの大人の同調する行動が不可欠です
つまりお父さん、お母さんということですが
それとは別に、誰かが始めた新たな行動
それに同調してしまって
(ちなみに良い行動なんですが)
あくまで真似だから、
継続出来るかどうかは別問題
始めたは良いが、続けられない自分がいること
どうしてそれを認められないかな?
出来ない自分を認めること
それが一番大事なことやと思いますが、
みんなエエかっこしたいんですよね
そしてエエかっこからは、それほど大きなものは生まれません
他人と同じである必要はありません
たまに他人と比べて、自分が劣っているところ、優れているところ
見比べても良いかもしれない
で、劣っているから何なのよ
それでもエエやない
今負けてるからって、未来永劫負け続けるって保証はない
同級生のみんなは、私を見てそう思ったようだよ
私が勝ったということじゃなしに、意外なことをやってるって意味
彼らにとっては意外だろうけど、私にとってはそうなるべくやってるのであって
みんな思惑は違って当り前
それが分からへん
自分で自分を見つめへん
オイ、そろそろそういう時期やぞ
ゴルフが上手になる話でもしますか
ボールは飛ばしたい
良いスコアで上がりたい
そしたらスイングは速い方が良い
それって誰が決めたんよ
違うよ
だったら、練習のスイングはゆっくりすべきなんです
ゆっくり振ったらフェースの芯に当てにくいでしょ
次の体の動きが何であるか
どの筋肉か
その方が脳みそは働いているのです
いつも脳みそを使うような練習を提案するのですが
こないだも顔見知りのシングルさんに
ショートゲームの練習でミスショットが出たら、
また次のボールを打つんじゃなしに
ミスショットした次にどんなショットが残されたのか
それを考えるんだよ、って
でも、それが分かってなかったみたい
分かったようなふりはするけど、練習を見てたらやってない
ラウンド前は、体が動くかどうかのチェックも必要だけど
脳みそが回っているかどうかのチェックも必要だからね
だから昔、生徒の子どもに試合の前に百ます計算をさせたのよ
どうしてもボギースタートになるって言うから
そしたら、それは解消されたってよ
でもさ
自分のゴルフを崩して、新たなゴルファーになろうとしないシングルプレイヤーって
いったい何だろう?
少なくともそれじゃ子どもの手本にはなれないよね
- Tweet